#ゆっくり解説 #古生物 #進化 #科学
生物進化における究極の謎は何なのか?
生命の起源、動物の誕生、人類の誕生など、人によって意見が分かれるところでしょう。
今回解説するのは、そんな最大級と呼ばれる謎の1つ、「真核生物の起源」です。

真核生物が誕生したことにより、人間を含む、比較的大きい多様な生き物が生まれました。
では、どうやって真核生物が生まれたのか?
ミトコンドリアとの共生の結果なのか?
進化学における最大のミッシング・リンクについて解説します。

【目次】
0:00 今回のテーマ
1:25 真核生物とは?
3:47 最古の真核生物?
5:38 キャンフィールドの海
8:25 真核生物の“街”
12:24 細胞内共生
14:41 ミトコンドリアによる巨大化
20:59 無駄な配列?:イントロン
24:35 細胞膜の矛盾
26:13 なぜ共生を始めた?:水素仮説
27:32 まとめ

【関連する過去動画】
全球凍結の理由(第一次):

遺伝暗号の起源:

ゲーム理論「囚人のジレンマ」:

遺伝子を説明できる?:

私たちの祖先?「古細菌」:

【BGM】
はてなパズル:

森のいざない:

Minstrel:

海中洞窟:

Investigation:

see of trees:

Suspense5:

海底の神殿:

BGM_152

【写真など】
Pixabay:
https://pixabay.com/ja/
Unsplash:
https://unsplash.com
Wikimedia Commons:
https://commons.wikimedia.org/wiki/

26 Comments

  1. 俺たちも何かの生き物に取り込まれてる可能性ある? 地球や宇宙が数億年かけて何かを作るようにできてたら、それを利用する生物がいて、地球のあるこの宇宙そっくりの仲間がミトコンドリアのようにいっぱいある。周期が長すぎるだけで宇宙のゴールは同じだったり…。宇宙が生まれて崩壊して核エネルギー(でもなんでもいいけど)を放出して、そのエネルギーで生きてるクソでかい生き物。とか考えたら怖いな。規模が大きすぎて言っててわかんなくなる。ニューロンと銀河系が似てるって話もあったような

  2. ミトコンドリア…満足してるんだろうかとか思っちゃったりして。
    これ見てると宇宙の何処かにも生物居そうだよ…まだ小さいからとか菌類だからとか発見が遅れてるだけではないか?とか思ってしまう

  3. ミトコンドリアはミトコンドリアで独自に遺伝子を持ち独立して増殖するってびっくり!おもしろ!

  4. 18:18
    ここ、人間の結婚(生活費の一部を共通化してコストを減らす)とか、PCのOS(ハード制御を任せてアプリの設計を楽にする)とかに似てて面白い

  5. 葉緑体はミトコンドリアと並ぶ細胞内小器官だが
    動物を含む現存する全ての真核生物は
    かつて葉緑体を持っていたりするかも

  6. ミトコンドリアの遺伝子はどう子孫に伝わるんだと思ったけど、(受精)卵にミトコンドリアが入ってるのか。だから母親からしか遺伝しないって言われるのか

  7. 生物にとってエネルギーとは何なのか?食べ物を又は吸収したものをエネルギーに変えるとはどういうことなのか、何故必要なのかいつか特集して頂けると有り難いです。

  8. 10年程前のJAMSTEC様主催のイベントにて、不完全な核膜を有する単細胞生物が「半核生物」という名称で紹介されていた事がありました。
    ただ、今検索してみても見つからないため、不適当として無くなった存在なのかもしれません(それはそれで面白い場面に立ち会えました)

  9. 生物についての解説聴いてるのに、その仕組みが精巧緻密すぎてプログラミングかなんかの勉強してる気分になってきた。てかここまでこんな仕組みを解析できてるってやっぱりホモサピの(特に最近の)知能への全振り具合って多分宇宙レベルで見ても異常やろ。

  10. アルファプロテオバクテリアと共にシアノバクテリアも取り込んでいれば、エネルギー的には擬似的永久機関を備えた生物になれたのではないかと妄想してしまう

    とは言え、機構が複雑になれば今とは異なる疾患が存在してしまうのだろう

  11. 今26歳ですが、生物の授業では真核生物は動物、植物、菌類、原生生物で構成されてると習ったので、この新たな分類は個人的になかなか衝撃的です。

  12. フラクタル状のマトリョーシカみたいな現実世界のワンシーンだよね。こういう話って。
    人もいつか取り込まれるか、取り込むか、他の生物の一部や機械などを。

  13. 7:20
    硫化水素は無色なので、赤紫は硫黄細菌の色でしょうか?

  14. ミッシングリンクと言うけれど、植物と人間を結び付ける意味が分からないよ。生き物には、ウィルスや昆虫も居るわけだし。ミトコンドリアは、取り込んだだけだよね?🤔 動物群もバラバラで良いとボクは良いと思うけどな。結局、カンブリア大爆発は矛盾として残るわけだし。🙄

  15. 進化なんて、結局、収斂進化しただけの多様化な気がする。親子関係も考え直さざるを得ないよ。細かいこというとね。🤔

  16. ミッシングリンクが発見されてないこと自体が進化論の行き止まりを示しているように見受けられる。生物は初めから様々な機能を所持した形に創造されたのだと思う。

  17. 水戸コンドリア「デオキシリボ角さんや 助さんや 懲らしめてやりなさい」

  18. 精神的進化はあまり進んで無いようで、これも進化の行き止まりってみると人類の先は長くないかも

  19. こういうの見ると地球環境に左右される要素が大きいから別の星に生物がいるなら全然違う進化する気がしますね

  20. プランクトンじゃなくミトコンドリアの進化だったのね!お勉強になります