コロナ禍で鉄道の利用者が減り、ローカル線の運営が苦境に立たされています。JR西日本は4月にローカル線の赤字額を初めて公表。廃線の不安に揺れる街・・・そして4年前に、実際に廃線となった街の“いま”を取材しました。
(2022年6月7日放送)

#ABCテレビ #newsおかえり
#ウラドリ

33 Comments

  1. 何を今更、分割民営化したから、公共交通機関として、国有鉄道として存続していたらよかった。四国や北海道は、株式会社とは名前だけ。赤字がけしからんと攻めていた政治家や官僚や財界の意向で、先見性を見誤った結果 コロナで客が減ったと嘆いていても、民営化した東証プライムの企業 ご健闘を願っています。

  2. 某県の私鉄路線が2度の列車事故で廃線になり、三セクとして運行再開した。そのときの新聞には、「電車存続のため、乗る運動を押し付けるな。公務員と観光客が電車に乗れ」という住民の声が新聞に紹介されていた。30分間隔の地方としては便利な電車でも、乗る気はないらしい。

  3. だれが負担とか言う前に、
    地域住民の日常の足、生活物資の輸送は既に道路交通・物流に代わっている中で、

    何故、大量輸送が前提の交通機関が必要なのか? 
    考えなければいけないのはそこからでしょ。

  4. もしどうしても運行継続(残すという言葉は相応しくないと思います)して欲しいなら、列車ダイヤに合わせた生活、すなわち買い物などの移動は列車の運転時刻に合わせる、他にも本数が少ないなら新聞配達や会社内の通い便的感覚で考えて、その時刻をベースに生活を営む、このくらいの努力がなければ、存続はムリに近いでしょう。
    早い話、駅の照明にも電気代がかかり、しかも家庭のように不必要なら消すということが出来ません。

  5. 和歌山? 二階とかいうヨボヨボの政治家がいるんだから何とかして貰えよw

    地方の声を国政に届けるのが代議士の役目だろ?

  6. そんなんならいっそのこと線路潰してそこをバスが通るようにしたらええ(暴論)

  7. 国鉄からJRに切り替わった時より人口減少して利用者も10分の一なんて所も
    JRが頑張っても観光客誘致が関の山、肝心な地元利用者が無い処は
    そりゃ廃線もやむなし、今後もっと過疎化が予想され赤字の補填も増えるのに
    和歌山知事とか広島の知事とか、こんな人大丈夫?

  8. 赤字は不動産の口実
    西日本旅客鉄道

    株式会社ジェイアール西日本伊勢丹 京都市下京区
    不動産賃貸業
    京都駅ビル開発株式会社 京都市下京区
    京都ステーションセンター株式会社 京都市下京区
    株式会社京都駅観光デパート 京都市南区
    大阪ターミナルビル株式会社 大阪市北区
    JR西日本大阪開発株式会社 大阪市北区
    JR西日本SC開発株式会社 大阪市北区
    JR西日本不動産開発株式会社 大阪市北区
    富山ターミナルビル株式会社 富山県富山市

  9. 今まで自治体がJRと長期を見据えた協議や利用促進もせずに廃線の言葉が聞こえて来ると遺憾だとか、陳情するとか言うけどさ、いつも送迎車で移動してる人たちには理解不能だろうね。じゃないと今まで補ってきた黒字の路線まで芋づる式に赤字に転落する可能性すらあるんだから。

  10. 山陰の赤字路線の地域の者です。
    田舎や超田舎ほど車社会になっていて沿線住民はほぼ使ってないんですよね。
    理由は全国的にほぼ一緒だと思うんですが、出勤、通院、買い物に都合の良いダイヤではないから利用しにくい。
    それに駅から目的地までが遠いので、特に買い物や通院では重たいもの持ったり、長く歩くのが辛いなど。
    いずれは小型のコミュニティバスに切りかえて行かざるを得ないでしょうね。

  11. 前癌病変出はキラーtで止まるかも。ガンまで進行すれば止められませんね。免疫細胞は自分の細胞を攻撃することに制限がかかるし、腫瘍随伴性マクロファージの存在もありますし。そんな簡単にがんには勝てません。だったら、インターフェロンで勝ちでしょ。でもそうはいってない。

  12. 和歌山県知事の発言は謎。
    赤字でも残す価値のある路線はちゃんと残して残す価値が無いところは廃線にしていくだけ。
    少数の学生とお年寄りが使うだけならスクールバスとデマンドバスで十分ですよ、どうせ定時運行したらバスすら採算とれないんだから。

  13. のこしたいなら、かくごはあるのか?。あれ不便これダメなんて言ってたらできない。くるますてられますか?  鉄道をエンターテーメントに変えることも考えたら?集客力。地方民鉄の努力を勉強すべし。

  14. 普段乗ってないから困惑するんですよ、乗ってたら「来るべきものが来た」になる

  15. 山陰線は特急街道やし香住駅はAIRの聖地巡礼者くらいしか使わんから大変やな

  16. 函館本線の山線区間の存続に必要な手掛かりがある内容に映った。

  17. 鉄道を時計代わりとしか思ってなかったから廃線になったんだろう。

  18. JRと言えど民間企業
    利益が出ないと維持が難しい
    廃止反対だけでなく沿線自治体も、可能なら何らかの協力が必要です
    愛知県西尾市と蒲郡市の名鉄西尾線蒲郡線西尾~吉良吉田
    岐阜県可児市 可児郡御嵩町のの名鉄広見線新可児~御嵩も高額の赤字路線で、各々の沿線自治体がある程度の維持補助金を、名鉄に供出しています
    JR西日本では、それすら困難な程の赤字路線があると思いますが、可能な限りの支援策が必要でしょう

  19. 大都市圏の路線で運賃値上げしていいんじゃない?便利で快適に移動出来てる割には運賃安すぎ!値上げで増収なった部分を地方路線に充てればいいじゃん。

  20. 無理して鉄道を維持しなくてもバス転換したらいい
    バスなら路線も停留所も自由に決められるしコストも安いし災害にも強い
    自治体の身の丈に合った交通手段を使うべき

  21. 一極集中にし過ぎたツケ
    人口減少の影
    集中した分は分配しないと…
    でも、国はそんなこと考えてないやろう
    こんな時のための地方からの国会議員やし、知事じゃないの?
    結局、地方創生っていいながらこれも自己責任論やねんな…

  22. 慈善じゃあるまいし儲からないならさっさと辞めるべき
    所詮こんなところにバスを走らせても同じ結果やと思うが

  23. 公共の足としてでも限界が有るのは理解できる、廃線は止む負えないと思う。逆に今迄御苦労様でした、遠慮なく廃線にして下さい。
    文句言うのに普段は車使ってるんでしょ?村営バスとかにしても乗ら無いんでしょ??仕方が無いよね。