2018年8月1日より、JR常磐線各駅停車で開始した乗降促進放送の試験。目的は駆け込み乗車の低減で、発車メロディーよりも音量が小さい車外スピーカーで流す乗降促進放送を使った発車方法を試験的に行っているものです。この実験が成功すれば、他路線への普及が考えられます。
この動画では、各車両の乗降促進放送と、この実験の概要や他の乗降促進放送で発車する路線の紹介等を簡易的に説明した動画です。
うまく組み合わせてないかもしれませんがどうぞご覧ください。
【4K60p前面展望集はこちら↓】
2017年度以降の投稿車窓動画はすべて4K60p対応になっています。
【大手私鉄路線前面展望リスト】↓
TUBE TRAINのチャンネルはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCPg36r6LYAJZPX7R_dOWDGg?view_as=subscriber
※視聴に際して、いくつか注意事項があります。※
※4K/2K60p視聴は4Kディスプレイ搭載のパソコンのみご視聴いただけます。スマートフォンでは、4Kでの視聴ができません。
24 Comments
映り込んでしまう程度なら仕方ないとしても一般人を被写体として撮るならモザイク加工くらいした方がいいのでは?
全駅統一メロディが新鮮でいい!
いままで、いろんな会社に乗りいろんな発メロ聴いて来ましたがメトロ車から流れてくるあの音過去日比谷線で腐る施聴きましたが個人的に全くセンス無くて嫌いです。
小田急4000系の映像はありましたか?
まじかー(泣)
松テレだけでも残してよお・・・・
小田急のヘッドライトの輝き方が・・・
6:26ブザーの音量ワロタ
メトロ車と小田急車の放送音量がホーム上でも聞き取りにくい気が実際乗って思いました。
というより発車メロディを聞いて駆け込むより、電車を見て慌てて駆け込んだりする方が多い気が、、、。
実際駆け込む人は駆け込みしてますからね
JRで小田急のメロディ流れるのはやっぱり違和感ww
11:00~の発車メロディーがものすごい久々に感じるw
夕方ラッシュだと、茗荷谷でもバカデカイ音量で乗降促進メロディーを流すことがありますよw
寂しい所もありますが、仕方ないです。
209-1000と車外スピーカー非搭載の6000はどうしてるのかと思ったら、従来通り発メロ使うんですね。
放送音量は乗務員室にて調整可能なので、16000の乗降促進が聞こえにくいのは車掌によるボリューム設定が不適切だからだと考えます。
阪急では昔から肉声放送による乗降促進が行われています。
(大阪メトロ66系を含め全車両が車外にもマイクによる放送が可能)
地元なので細かいところまで気になるのですが、亀有は葛飾区です…
頑張れ!
16000系はボ〜〜〜〜〜〜〜〜〜扉が閉まりますご注意ください
これは完全に苦情になりやすい。
209系1000番台は、中央線行っちゃったな〜
すごくどうでもいいけど亀有は葛飾区やで
車掌からしたら楽だよな…
常磐線水戸以北沿線民の自分にとって、Water CrownとGota del vientは正直聞き飽きてしまってるので、松戸テレフォンショッピングとか復活させて欲しい。
6:41 思ったこと=メトロ車なのに森谷真弓さんの乗降促進じゃないんだ…小田急は西村文江さんなのに…