#征夷大将軍 #源頼朝 #鎌倉殿の13人

※概要
かつては源頼朝が征夷大将軍に任命された1192年が鎌倉幕府成立年とされていましたが、そうではなくなった理由について解説しています。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

【関連動画】

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

29 Comments

  1. 日本エレキテル連合のあけみちゃん達が出てませんでしたか😅

  2. せーいたいしょーぐーん!
    って夫婦でキャッキャウフフしてたのに二年後に征夷大将軍を辞めていたとは!
    今回も楽しくためになりました!

  3. 話を聞けば聞くほどに頼朝さんのプラン、構想ってどうだったのか酒飲みながら誰にも語れない本音を聞いてみたいですね

  4. 大泉頼朝は顔芸多数で動画作るときの汎用性高いですね!

  5. 頼朝より、清盛のほうが官位は上ですね~400年後の豊臣秀吉が上ですね

  6. 鎌倉幕府の最初の頃は、征夷大将軍のブランド力は、あまり無かったのですね!

  7. 昔日本史で習った時は、源頼朝=征夷大将軍が大きく表立って、それが頼朝が目指した権威の象徴で本人も望むところだ!と思ってましたが、それは頼朝の本意ではなかったと知ると、歴史って奥深くて面白いなぁとしみじみ感じ入りました😅 またひとつ勉強になりました
    ありがとうございました😊

  8. 鎌倉幕府や室町幕府(足利幕府)、江戸幕府(徳川幕府)は、現在の認識(歴史教育)では、政を行う総体として呼ばれています。しかし広く時の政権が幕府と呼ばれるようになったのは、江戸幕府の幕末のころだったようですね。将軍の御座所は正式には幕府と呼ばれたみたいですが、幕府という言葉自体人々が使うことはほぼなかったみたいですね。江戸時代では、幕府じゃなく、「公儀」ですよね。

  9. あれれ!皆んな垢抜けたー!笑笑
    ラットさん、ショートめちゃくちゃ似合ってるー!☝🏾❣️

  10. きりゅうさんと武士道くん、レキショックさんの三者見てれば補完は完璧ですw

  11. ラットちゃんイメチェンだねー‪wヘアスタイルも色も変えたんかなぁ?!イヤリングもねーꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬʬ

  12. 服も明るい赤でいいですねー
    先生の濃い赤もいいですよー
    益々↑↑♪で楽しみですねー🙆🏻⭕️

  13. 鎌倉幕府の成立は1185年だ!という説、実は結構昔からあるんですよね。50年くらい前の本にも「何年を鎌倉幕府の成立とするかは諸説ある」と書かれている。

  14. 本作はずっと、印象的なコメディ場面がシリアスな展開の伏線に置かれてきていると思います。
    今回の「セイイ〜タイショ〜ウグゥ〜ン」も何かに繋がるのでしょうか?

    例えば、将軍就任が御家人の抑えに一向に効き目がなくて、寧ろ反逆の呼び水になる。その一つ・曽我事件が起こり、その後の大粛清=暗黒の6年間になり、それゆえ頼朝の死(暗殺?)に繋がる…
    そんな描き方をするとか、そんな妄想をしてしまいました。

    さて、来週どうなるでしょうか😊

  15. ドラマで頼朝と九条兼実が「法皇亡き後はヨロシクゥ」みたいなことをゴソゴソやっていましたが、あれが征夷大将軍の任官のことだったのかと想像されます.

  16. もし頼朝が征夷大将軍でなく上将軍に任官していたら、足利尊氏も徳川家康も上将軍だったのかも、などと考えています。あるいは、途中で別の大将軍に称号が変わっていたかも、など想像するのは楽しいですね。

  17. みんな輝いておりますよ、最高!
    センセ、その服、とっても可愛い。
    見てるだけで幸せな気分ルンルン、で御座います。

  18. きりゅうさん、いつも面白く分かりやすく解説をありがとうございます🥰いつも楽しみにしています。今日はお洋服のイメージががらりと変わってステキでした。髪の毛はボブが似合うのでは、、あれこれ妄想スタイリストしてみていました!私が30年通っている代官山のエアノイアという美容室の酒井さん、ベテランで、似合う髪型にして、そして、何ヵ月たっても、それなりのヘアスタイルが保てて、技術のある方なので、髪型変えてイメチェンどうですか?

  19. そいえば、坂上田村麻呂はアテルイ攻める時に、征夷大将軍になってますしね。

  20. 面白い動画ですね。 関係ない話ですけど。「794(泣くよ)坊さん平安遷都」で覚えました。このほうが、鳴くよウグイスより平安遷都の本質を表しているように思います。なんでも、坊さんが差別用語にあたるとか… 自分にはまったくわかりませんw

  21. いつも楽しく視聴しております。花押のくだりはNHK-BSの「英雄たちの選択」でも観ました。その後にきりゅうさんの解説を観て理解が出来て納得しました☺️
    「鎌倉殿の13人」は、毎週土曜日の再放送を観ているので、きりゅうさんの動画は観る前と観た後2回観てます。そうすると日本史オンチの私も理解出来て次のお話に備えられます(笑)
    なんと言ってもきりゅうさんとくーさんとラットさんの掛け合いが面白くて😆❤️
    次の解説も楽しみに待ってます❗