2019/5撮影4K
駅近の商店街は、圧巻です。
小田急相模原駅(おだきゅうさがみはらえき)は、神奈川県相模原市南区南台三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。国立病院機構相模原病院、北里大学病院、東海大学付属相模高等学校・中等部、国立県営 神奈川障害者職業能力開発校の最寄り駅としても利用される。駅周辺は商店街や、大型商業施設があり、生活に根差した施設が充実している。地元住民や利用者からは「オダサガ」と略される。
歴史
1938年(昭和13年)3月1日 – 相模原駅として開業。「直通」と急行の停車駅となる。なお、各駅停車は新宿駅 – 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)のみで運行されていた。
1941年(昭和16年)4月5日 – 横浜線相模原駅の開業に伴い、小田急相模原駅に改称。
1944年(昭和19年)11月 – 戦況の悪化に伴い急行の運行が中止される。
1945年(昭和20年)6月 – 「直通」が廃止され各駅停車が全線で運行されることとなり、その停車駅となる。
1946年(昭和21年)10月1日 – 準急が設定され、停車駅となる。
1960年(昭和35年)3月25日 – 通勤準急が設定され、停車駅となる。
2004年(平成16年)12月11日 – 区間準急が設定され、停車駅となる。
2012年(平成24年)7月17日 – 行先案内表示器が新設され、使用開始。
2018年(平成30年)3月17日 – 小田急ダイヤ改正により通勤準急が新設され、停車駅となる。
駅名の由来
駅の開業当時、町村名としての相模原の名はなかった。しかし、相模原軍都計画など相模原の呼び名が定着しつつあったこと、また開業当時の駅の所在地であった大野村では周辺町村との合併計画で新しい自治体名に「相模原」が有力となったことから「相模原」が採用された。その後、現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線に「相模原駅」が開業したことから、「小田急相模原」に改称された。利用者などからは「オダサガ」とよばれ、2014年から毎年10月に開催される小田急相模原駅北口のお祭り「おださがロードフェスタ」にこの名称が使用され定着している。
ちなみに1974年(昭和49年)に多摩線の小田急永山駅が開業するまで、「小田急」を冠する唯一の駅であった。
また、本駅は相模原市域南端に位置し、JRの相模原駅は相模原市域の中央部に位置する。2つの駅は直線距離で約9km離れている。また、小田急多摩線の延長計画に記されている相模原駅も本駅とは異なるJR相模原駅にできる駅である。
駅周辺
近年、駅周辺は相模原市の地域の拠点、座間市の地域の拠点として積極的な再開発が行われ人口増加しており、相模大野・東京・横浜などのベッドタウンとして急速に都市化している。 当駅南西に踏切があり、その先は座間市となっている。当駅は相模原市と座間市の市境に位置している。駅北側には県道町田厚木線(行幸道路)が通り、国立病院機構相模原病院方面に向かってサウザンロード相模台商店街が形成されている。南口付近は松が枝町付近に商店が広がる。1960年代より鶴が丘団地等の開発が始まり1970年代にはピークを迎え、相模原・座間両市域に広範囲な住宅地が形成されている。
現在は麻溝台・新磯野地区整備推進事業が駅周辺地域で行われている。
また駅北口は再開発が行われ、2005年(平成17年)3月24日には北口の駅前ロータリーが閉鎖され、東側に仮設の駅前広場とロータリーが移転している。
北口旧広場には地下4階地上20階(1 – 3階商業施設、4階は相模原市の文化施設、5階以上は住居)の再開発ビル「ラクアル・オダサガ」が建設され、2007年(平成19年)12月2日に開業した。
続いて行幸道路の北側に、商業施設と居住施設を備えた、地下1階地上29階(1-2階が商業モール、3階は医療モール、4階以上は住居)の再開発ビル「ペアナードオダサガ」が建設され、2013年(平成25年)10月10日に開業した。小田急相模原駅やラクアル・オダサガとは2階部分で県道横断デッキにより接続されており、歩行者は県道町田厚木線(行幸道路)を横断することなく両施設を行き来できるようになった。2018年3月に愛称「ラクアル/ペアナードオダサガ歩道橋」と名付けられた。
これらの開発の評価については、当初の目標は概ね実現されたという評価であり、駅周辺の利便性は向上している。
さらに駅北口行幸道路の東側、座間市域の再開発である小田急相模原駅前西地区第一種市街地再開発事業が2019年1月完成した。(ウィキペディアより)
チャンネルのページです 登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC5kglwFrgHJ6QGUz3y7o9sg?view_as=subscriber
3 Comments
商店街は活気が有りますね。
4年前からサウザンロード商店街のギャラリー「すぺーすR2」で毎年秋に仲間たちとイラスト展「アナログ連絡網 展」を開いているので、通い慣れた街の動画が流れて嬉しいです。ありがとうございました。ちなみに2021年は10月30にちから11月13日まで開催予定です。お近くの皆様、お出かけ下さい!
地元です!1キロあるからサウザンロードですよ❗️