チャンネル登録、ぜひお願いします!!
https://bit.ly/3l61etk
番組へのお便り投稿フォーム
https://forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
Twitterのリプライチェック
岡田斗司夫って〇〇に似ている
三谷作品の面白さはドラマで光る
ハケンアニメ! の評判と業界ファンタジー
頭が良くなる教育論への反響
トップガン
体力管理と話の調整
岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談はアマゾン予約中
エンディング
※この動画は切り抜き対象です。(BGMは除く)
本家チャンネルもよろしくおねがいします!
@岡田斗司夫
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
*****************************
【ご案内】岡田斗司夫ゼミでは様々なコースを用意しております。
1.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3BCJ3BX
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)
2.ドワンゴ ブロマガ会員 https://ch.nicovideo.jp/ex
【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)
3.YouTube メンバーシップ https://bit.ly/3BCJ3BX
【YouTube 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
4.ドワンゴ ブロマガ会員 https://bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
5.オタキング アーカイブ会員 https://bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)/1年間12,960円(税込)
6.音声で楽しみたい人
Voicy「聴く岡田斗司夫ゼミ」月会費/600円(税込)
https://voicy.jp/channel/2258/335325
それぞれの詳細はこちら https://bit.ly/34Mtlae
************************************************
2022年6月1日収録
#OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter:https://twitter.com/ToshioOkada
22 Comments
いちこめ
三谷作品語りだー❗
有り難うございます、楽しみです😍
そういえばすごい昔にホリエモンと話してた不老不死の話ってどうなったんだ
今日もまったり面白かったです!
以下、いち意見です。
あくまで私の好みですが、即「こんばんは!」が聞けると嬉しいです。
セカンドチャンネルは長い動画ではないので、前置き部分、ダイジェストの部分は無しでも良いのでは……と思います。
差し出がましくすみません!これからも応援しています!
『トップガン マーヴェリック』観てきました。面白かったぁ〜。
前作、Netflixに無かったのでTSUTAYAレンタル覗いてみたらやはり貸し出し中。
『トップガン マーヴェリック』、F-14、F-18の席が密かに人気なんだとか。ほんとエンターテイメントとして大成功しているなぁと思います。
3:30 「12人の優しい日本人」の舞台を見た人によると、舞台こそ傑作で映画はずいぶん落ちると言ってました
庵野監督は監督でお客を呼べる数少ない日本の監督。
8:26
ここ。独身のおっさんだけど、感覚的にわかる。
いや独身だからこそ感じるのかもしれない。
姥捨てならぬ、子捨ての感覚。
子ども食堂のニュースや、学校以外を習い事だらけで過ごす子供のニュース。
(ニュースになるということで、バイアスがかかっているかもせい?)
心に刺さる。痛い。。。
9:28
メタバースを仮想空間だけに限らないという考え方、いいですね。
リアルできちんと選択肢が増えれば、
息苦しいと感じながら生活している方にとって、今より安心して生きる場所を見つけやすくなるハズ。
今の大人(私も含めて)が、どう社会を構築するか? どう行動するか?
すこーし、考えないとね。必要なら行動も。
登録者5万人おめでとうございます✨
これでいつ喰らっても大丈夫ですね
バチコ~イ
トップガンの配信はアマプラでまだやってますね!
「12人のやさしい日本人」(舞台)の中の、やたら鼻血を出すおばさんを見たとき、ぎょっとして三谷幸喜は信用できる!と思いました。あんなに飄々とした芝居の中で、違和感を表現できずに自分の内面に攻撃が向いてしまう人間も描いてしまう。可笑しくも、親しみを持って描いているところに、信頼できる作家だと思いました。
はい、私も似たような症状持ってたので…。
ハケンアニメ、岡田先生の推薦で観て来ました。
面白かった、おススメです。
観客は俺ともう一人だけ、田舎なんで入ってませんでしたね。
ただ、これがアニメ業界人には評判が悪いのは理解できる。
岡田先生が言うように、現実はそう上手くいわけがない、所詮はファンタジーなんだからファンタジーとして楽しめば良いも分かる。
しかしこの話、アニメの制作現場に無茶な負担かけて感動呼ぶ話なわけ。
ただでさえ労働環境が悪いと評判のアニメの制作現場。
この話を感動を呼ぶ美談にしちゃダメだと思うんだわ。
業界人に評判が悪いのはその点でしょう。
無自覚な子捨てが正当化されたのも日本の長時間労働がある社会が当たり前という前提
そのままの状態で男女雇用平等、パート労働も社会システムとして組み込まれているからお金がないという言い訳に子供と深く向き合わなくていいというメリットが出る
皮肉なことにブラック労働や安給料労働が常態化すればするほど子捨てをしやすい社会になるので批判しつつもそれを労働者が受け入れちゃうという現象が出てしまう
家庭教育については思うこともあります。以前岡田さんが、「公立の小学校は席に座って人の話を聞けるようにする所から始まる」と言っていた話に共感いたしました。私は学童に勤務している者ですが、先日お迎えに来た母が子供の靴の結び目がギューって固結びになってるのに気づき「これはどこで結んだの?」と聞き、子供が学校で自分でやったと答え、それに対し母は「学校の先生は教えてくれないの?」と聞き、加えて「靴の結び方は先生に教わりなさい!学校はそういうのも教えてくれるところよ」と母。それに対して子供が「違うよ。学校は勉強をおしえてくれるとこだよ」と答えていました。近くで見ていた私は「家庭で教えてあげれば良いのに…」と思いつつ、お迎えの遅い家庭なのでそんな余裕もないのかな…とも思いましたが、何でもかんでも学校に委ねるのもどうかと思った事がありました。
小学校における学童保育及び学校現場の激務も、家庭から社会組織へ子育ての責任を押し付けてしまったが故の結果なのかと思います。
私の実家近くにある小学校では、ネグレクトや虐待、モンスターペアレントの中でも子育ての責任を課してくる親御さんが多く見られます。
もう少し子供の家での環境を、まずは見直すべきなのではと考えます。
フラタニティー教育のところ=>メタバースという言葉選びかれているけれど、僕らに馴染みある言葉に戻すとサードプレイスを持てばいいんじゃない? みたいな感じかなーと
俺ゃトシくんと同じ時代に生きられて嬉しいって思ってるんだぜ
うーん…シン・ウルトラマンって空想と浪漫、そして友情という告知コピーがついてるように「ウルトラマンという外星人と禍特対の仲間を信じ、人類に希望を託す」という部分を岡田さんは一向に語らないのは何故なのでしょうね。
たとえ岡田斗司夫がその部分に興味がないとしても人間ドラマが物語の主軸の部分として存在するので無視できない要素だとは思いますが…
雑談にもうんちく溢れてて面白い
学校への丸投げ教育って問題ですよね。
いじめを無くす(いじめられ難くする)のも、まずは親が学ぶことからでしょうし。
真田丸が全く面白くなかったので、鎌倉殿はまだ一度も見ていない。岡田さんの解説を聞いても、演出・脚本として取り立ててすごいとは思わないから、鎌倉殿のすごさが全く伝わらない。たぶん詰まらんと思うな。
岡田さんは亡くなったおばあちゃんにそっくりなんだよね〜