1月22日(土)1時08分頃、大分県と宮崎県で最大震度5強を観測する地震がありました。

揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してください。特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。

▼地震に関する情報はこちら
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
2021年おすすめ天気アプリ ダウンロード数ナンバーワン!世界最大の気象情報会社ウェザーニューズが運営するNo.1お天気アプリ「ウェザーニュース」。予報精度は90%以上の一番当たる天気予報。

30 Comments

  1. このあとどうなるのでしょうね。
    基準には少し小さいですが南海トラフ臨時情報が出てしまうと社会活動に大きく影響してしまう…
    これが数十年ごとに起きる日向灘地震で南海トラフに影響をきたさなければ良いのですがね。

  2. 南海トラフ系列の地震のスパンは90〜140年くらい。最後に起きたのが確か1946年だから今年で76年。傾向的には早くて2030年代後半からだとは思うが、まさかが付き物の自然災害。
    もし起きたら情報無しでも行動出来る様に心がけなければね。

  3. どんと突き当たりみたいです。15秒くらい横に大きく揺れました。震度
    5強

  4. トンガ火山爆発→日向灘地震→
    2025年7月!たつき諒さんの自然災害・爆発?予言の前触れではないかと思ってしまう🙄

  5. 日向灘、豊後水道、紀伊水道で地震が増えたり、大きな地震があると南海大地震のフラグだと歴史が証明している。
    しらんけど。

  6. いざという時(大地震による津波)の為
    津波発生から2分で出来るだけ高くに逃げる場所を調べておいてください。東日本大震災は2日前にM7.3の前震がありました。

  7. スマホに震度5強の通知が来て3分後、NHKのニュース速報は「震度3」だった。やっぱりNHKいらないわ。

  8. この地域は滅多に3度以上がないはずだから関東とか東北とは訳が違う

  9. 南海トラフの協議会?を開催しないとか言ってるのが気になります。

  10. 熊本地震の時の震源地が九州横断移動は怖かったですね、、火山活動また活発化なので、何か地球規模で関連あるのでは?

  11. 年末年始の大寒波から始まってトンガの大噴火、そして今度の地震でぐっさんの睡眠時間が心配でしょうがない

  12. 震度9にするには、仕込みが色々と、複雑工程が必要です。

  13. 九州は地質学的に大分県を中心に上下(南北)に別れている地質構造をしているらしい…

    それならば当然にして近くの移動は避けられない宿命であろうから、地震の発生に対して避難対策は、事前に想定した上での生活は必然だ!