1964年6月16日に発生した新潟地震の翌日17日午前、新潟放送のラジオで放送された災害特別番組。
ヘリコプター実況編 http://www.youtube.com/watch?v=LbH9KZScqY0
炎上大爆発する昭和石油からの実況は1964年に入局した新人二ヶ月の平林勝芳アナウンサー。
県庁内特設スタジオからは1954年に入局した丹羽国夫アナウンサー。

当時のマイクロフォンの性能から推測するとかなりの至近距離から中継をしていた模様。

18 Comments

  1. 貴重な動画ありがとうございます。
    私の父がこの地震を経験したそうです。
    新潟市内にも津波が押し寄せ、父は胸まで水に浸かりながら
    家に帰ったそうです。

  2. コレと同じことが2011.3.11の東日本大震災で起きたんですね。しかも、千葉のコスモ石油製油所で・・・

  3. 音声のみにも拘らず、爆発火災事故の緊迫感がビリビリ伝わる生中継だ。
    最近のTVの災害現場中継では、画像を見ながらでもこれ程の緊迫感が伝わって来ないのは、アナウンサーやリポーターの力量の差なのだろうか?

  4. 大きな被害はなかったのですが、こっちは18年前とほぼ同時刻に発生しました。
    思わず声が出てしまい、本当に怖かった。
    何せ病人や高齢者たちが住んでいる、共同住宅です。
    昨今、震災報道を延々と流すなという苦情や抗議が局に寄せられているのも事実。
    東日本大震災より規模の大きい地震が、何年後かにやってくるというので、
    日頃から自分の身も守りながら、声を掛け合うことも大事です。

  5. 僕の母は地震時、中央高校の調理実習中で、ぼたもちを秤(はかり)に乗っけて
    重さをはかろうとしていたところ、地震の揺れで、ぼた餅がぽとっと落ちたのが
    忘れられないそうです

  6.  当時のNHKのニュースハイライトによれば、当時、新潟市には化学消防車を一台も持っていなかったそうです。それにしても、入社してからまだ2か月目で危険な現場を取材しているなんて、本当にすごいです。

  7. あの日ワタシは、東堀の伯母さんの家にいました。
    まだ子供でしたが、その瞬間のことは、今でもはっきり覚えています。

    「そんな大災害なんか、めったに来ないヨ」と思っている時が、ホントは一番危険なのに、どうしてみんな、知らんふりをしているのだろう。

    何の根拠もなく、「自分だけは大丈夫だ」と思っているのだろうな、きっと。

  8. 今もここら辺にはいっぱい石油タンクがあります。また同じことが起きるかもしれないと思うと怖いですね…

  9. 当時新潟市には化学消防車が配置されておらず消火は不可能な状態近隣から200台のポンプ車が集結したけど手が出せず東京都と千葉県から駆け付けた特別応援隊が駆けつけて何とか類焼を阻止した。 あとラジオ放送で民間保有の化学消防車派遣要請を行い応援してもらった

  10. 連続する爆発音と消防隊の叫び声が凄まじいな。音だけで現場の様子がありありと浮かぶな。

  11. 空に真っ黒な煙が広がるって考えると怖いな

  12. (2021年6月11日投稿)

    1964年(昭和39年)の新潟地震は、こんにちある『地震保険』創設のきっかけになった、とされている地震でもあります。ちょうど、第19回新潟国体(春季・秋季同時開催)が6月6日~6月11日の期間で開催されており、この国体が終わった直後の地震でもありました。この地震の影響を受け、新潟国体夏季大会は、中止となっています。同年秋には、1964年東京五輪の開催が予定されており、そのため、新潟国体秋季大会は、春・秋同時開催されたものでした(『1964新潟国体』・『1964新潟地震』で検索)。

  13. モノクロの記録動画だと、遠い昔の出来事と思ってしまうが、この録音を聴いていると、まるで昨日の出来事のように思えました。