御視聴ありがとうございます 是非チャンネル登録グットボタン宜しくお願いします Leo the football TV https://youtube.com/channel/UCmsfo6_GmedEhParaNa3r9A ※このチャンネルはLeo the football TVさんから許可をもらって運営しています #レオザ #レオザ切り抜き #レオザフットボール #サッカー #リバプール #レアルマドリード #チャンピオンズリーグ #アーノルド #クロップ アーノルドクロップサッカーチャンピオンズリーグリバプールレアルマドリードレオザフットボール切り抜き準優勝 28 Comments レオザの切り抜き部屋 3年 ago CL優勝マドリーは何故こんなに強い?https://youtu.be/m2a9kGkKS6k つやつやしずくちゃん 3年 ago リヴァプールの中盤は正直チアゴ以外魅力を感じない D1O 3年 ago 正直フィルミノとマネとサラーが3top組んでたら確実に試合変わってた。実際フィルミノ入ってから攻撃めっちゃ活性化されてマジでヒヤヒヤさせられた。 ほっく 3年 ago レアル・マドリードは先制してから、選手が余裕というか、股抜きとかヒールしたり若干遊んだりしてたよね。 睾丸 佳浩 3年 ago 数年前だったら、試合に応じてミルナー使ったりジョーゴメス使ったりしてたけど、絶対的レギュラーになったことで守備の軽さが目立つ形になってしまったな。 Nari 3年 ago 去年も準々決勝でリヴァプールに勝ってるし、CLのマドリーの強さは異次元 やまさん 3年 ago プロの解説者やw 豪炎修斗 3年 ago フィルミーノ先発で良かったと思うなぁ入ってからめちゃめちゃチャンス増えてたし。まぁレアルに負けた次シーズンのリヴァプールは… ちろりんりん 3年 ago 今回はクルトワゲーな所多かったけど、いつの時代も中盤が揃ってるチームが勝ってる様な気がする 緑猫 3年 ago 万全ではなかったと思うけどしっかり後半の途中まで出てパフォーマンスレベルも高かったチアゴ素晴らしかった。正直チアゴいなかったらあそこまで決定機作れてたか分からんしチームとしては凄くありがたかった。アーノルドに関してはマドリーのクロス対応良いし内を取るって選択肢は間違ってないと思うけどサラーを内でプレーさせるために外張った時がもっと多くてもいいかなとも思った。 蹴り殺す 3年 ago 南野を出さなかったのが、敗因だ! hanemonomk 3年 ago ワイナルドゥム、居たら勝ってた説 ブライアンジョンナム 3年 ago リバプールには相性が良いね逆にシティには相性が悪い rin rin 3年 ago 相性的にリヴァプールには勝てると思ってたけど、未だにシティに勝てたのがよく分からん バニラピザ 3年 ago ま、勝った方が強いの典型だと思うけどね。レアルしかり きんきん 3年 ago 確かにトレント内に入りすぎてるのは気になってた。やっぱりレアルには通用しなかった ナウシカ 3年 ago レオザ神経すり減らしてバカに説明してあげてるな〜 硝煙の匂い 3年 ago スタメン酷使し過ぎだと思うな、もっと出れない人達を信頼して欲しかった 山崎育三郎のセフレ 3年 ago クルトワはいつもスーパー。日本はよくこいつから2点も取れたな笑 あ 3年 ago あのクルトワを破れるのはタキくらいしかいなかった スパニア 3年 ago 昔のモウリーニョ見てるみたいな試合運びだったなー ! vamos 3年 ago 近年のレアルマドリーがどういうチームか普段見ない人にはわからないだろうけどしシュート本数とかスタッツ見るとリヴァプールが決めれなかっただけみたいな印象持つのは仕方ないけどマドリーをずっと見てる人からすると決勝は理想的な展開だったわ。もちろんクルトワの活躍が左右した所はあるけどそもそもマドリーはクルトワが活躍する前提だからな。ライン設定は低め、しっかりブロック作ってミドルは打たせてもノーチャンスのシュート以外はクルトワがどうにか出来るのでエリア内の大事な所だけやらせない。前半はヴィニとフェデの走力活かしたカウンターやカルバハルのクロス、ルカの想像力から点取れたらOKで0-0狙いもしくは0-1なら許容範囲で後半クロース下げてフェデをインテリオールにロドリゴをウイング更にルカかカゼミロ下げてカマヴィンガ入れて若手が増えてから出て行く守備もする。3連覇の中盤3人はハイプレスを交わす技術もあるし経験豊富でメンタルも強いから相手の強度がある70分前後までそこから若手に変えるラスト20分前後で勝負ってのが今のマドリーのビッグゲームでの戦い方。これをやる前に0-2や0-3にされたチェルシーとの2ndシティとの1stは苦しんだけどベルナベウの魔法と呼ばれる2ndlegでの逆転劇は全部ロドリゴとカマヴィンガ入れて相手が落ちた時にチームの走力を上げるやり方が故。こういう戦い方はジダン時代のイスコシステムもそう。60〜70分までイスコルカトニカゼミロで塩試合にしてからアセンシオやルーカス入れて点取りに行くって。プレミアしか見ない人がこれをどう思うか知らないけどマドリーはこのやり方をベースにCL4回取ってます。 y s 3年 ago 攻撃時は大外に居て欲しいのはわかるしその方がクロスが活きるというのも納得だし実際そういう局面多々あるけど、でもTAAのプレスバックを考えると、今の内側に絞り気味のポジでネガトラ時ギリギリ間に合うかー?くらいの感じだから怖さはある現状もヘンドとかマティプがなんとかカバーしてるのが現状だしTAAわりとすぐ追いつかなそうと判断して追うの放棄するとこあるからまあそこ含め伸びて欲しいんだけどね あー 3年 ago サッカーとはクルトワが止めてモドリッチがいなしてベンゼマが決めるだけのスポーツです Federico 3年 ago 言ってることが正しかろうが正しくなかろうが好きになれない ふじた 3年 ago 自分みたいな素人が見ててもわかるんだから、アーノルドが内側にいるのはなんか意味あるんでしょ。明らかに今シーズンの中盤から意図的に変えたと思う アントニオ大好き 3年 ago レアルが強くてリヴァプールが弱かっただけ。ただそれだけ。 へい翼 3年 ago 決定力の差
緑猫 3年 ago 万全ではなかったと思うけどしっかり後半の途中まで出てパフォーマンスレベルも高かったチアゴ素晴らしかった。正直チアゴいなかったらあそこまで決定機作れてたか分からんしチームとしては凄くありがたかった。アーノルドに関してはマドリーのクロス対応良いし内を取るって選択肢は間違ってないと思うけどサラーを内でプレーさせるために外張った時がもっと多くてもいいかなとも思った。
! vamos 3年 ago 近年のレアルマドリーがどういうチームか普段見ない人にはわからないだろうけどしシュート本数とかスタッツ見るとリヴァプールが決めれなかっただけみたいな印象持つのは仕方ないけどマドリーをずっと見てる人からすると決勝は理想的な展開だったわ。もちろんクルトワの活躍が左右した所はあるけどそもそもマドリーはクルトワが活躍する前提だからな。ライン設定は低め、しっかりブロック作ってミドルは打たせてもノーチャンスのシュート以外はクルトワがどうにか出来るのでエリア内の大事な所だけやらせない。前半はヴィニとフェデの走力活かしたカウンターやカルバハルのクロス、ルカの想像力から点取れたらOKで0-0狙いもしくは0-1なら許容範囲で後半クロース下げてフェデをインテリオールにロドリゴをウイング更にルカかカゼミロ下げてカマヴィンガ入れて若手が増えてから出て行く守備もする。3連覇の中盤3人はハイプレスを交わす技術もあるし経験豊富でメンタルも強いから相手の強度がある70分前後までそこから若手に変えるラスト20分前後で勝負ってのが今のマドリーのビッグゲームでの戦い方。これをやる前に0-2や0-3にされたチェルシーとの2ndシティとの1stは苦しんだけどベルナベウの魔法と呼ばれる2ndlegでの逆転劇は全部ロドリゴとカマヴィンガ入れて相手が落ちた時にチームの走力を上げるやり方が故。こういう戦い方はジダン時代のイスコシステムもそう。60〜70分までイスコルカトニカゼミロで塩試合にしてからアセンシオやルーカス入れて点取りに行くって。プレミアしか見ない人がこれをどう思うか知らないけどマドリーはこのやり方をベースにCL4回取ってます。
y s 3年 ago 攻撃時は大外に居て欲しいのはわかるしその方がクロスが活きるというのも納得だし実際そういう局面多々あるけど、でもTAAのプレスバックを考えると、今の内側に絞り気味のポジでネガトラ時ギリギリ間に合うかー?くらいの感じだから怖さはある現状もヘンドとかマティプがなんとかカバーしてるのが現状だしTAAわりとすぐ追いつかなそうと判断して追うの放棄するとこあるからまあそこ含め伸びて欲しいんだけどね
28 Comments
CL優勝マドリーは何故こんなに強い?
https://youtu.be/m2a9kGkKS6k
リヴァプールの中盤は正直チアゴ以外魅力を感じない
正直フィルミノとマネとサラーが3top組んでたら確実に試合変わってた。実際フィルミノ入ってから攻撃めっちゃ活性化されてマジでヒヤヒヤさせられた。
レアル・マドリードは先制してから、選手が余裕というか、股抜きとかヒールしたり若干遊んだりしてたよね。
数年前だったら、試合に応じてミルナー使ったりジョーゴメス使ったりしてたけど、絶対的レギュラーになったことで守備の軽さが目立つ形になってしまったな。
去年も準々決勝でリヴァプールに勝ってるし、CLのマドリーの強さは異次元
プロの解説者やw
フィルミーノ先発で良かったと思うなぁ
入ってからめちゃめちゃチャンス増えてたし。まぁレアルに負けた次シーズンのリヴァプールは…
今回はクルトワゲーな所多かったけど、いつの時代も中盤が揃ってるチームが勝ってる様な気がする
万全ではなかったと思うけどしっかり後半の途中まで出てパフォーマンスレベルも高かったチアゴ素晴らしかった。正直チアゴいなかったらあそこまで決定機作れてたか分からんしチームとしては凄くありがたかった。アーノルドに関してはマドリーのクロス対応良いし内を取るって選択肢は間違ってないと思うけどサラーを内でプレーさせるために外張った時がもっと多くてもいいかなとも思った。
南野を出さなかったのが、敗因だ!
ワイナルドゥム、居たら勝ってた説
リバプールには相性が良いね
逆にシティには相性が悪い
相性的にリヴァプールには勝てると思ってたけど、未だにシティに勝てたのがよく分からん
ま、勝った方が強いの典型だと思うけどね。レアルしかり
確かにトレント内に入りすぎてるのは気になってた。やっぱりレアルには通用しなかった
レオザ神経すり減らしてバカに説明してあげてるな〜
スタメン酷使し過ぎだと思うな、もっと出れない人達を信頼して欲しかった
クルトワはいつもスーパー。日本はよくこいつから2点も取れたな笑
あのクルトワを破れるのはタキくらいしかいなかった
昔のモウリーニョ見てるみたいな試合運びだったなー
近年のレアルマドリーがどういうチームか普段見ない人にはわからないだろうけどしシュート本数とかスタッツ見るとリヴァプールが決めれなかっただけみたいな印象持つのは仕方ないけどマドリーをずっと見てる人からすると決勝は理想的な展開だったわ。もちろんクルトワの活躍が左右した所はあるけどそもそもマドリーはクルトワが活躍する前提だからな。ライン設定は低め、しっかりブロック作ってミドルは打たせてもノーチャンスのシュート以外はクルトワがどうにか出来るのでエリア内の大事な所だけやらせない。前半はヴィニとフェデの走力活かしたカウンターやカルバハルのクロス、ルカの想像力から点取れたらOKで0-0狙いもしくは0-1なら許容範囲で後半クロース下げてフェデをインテリオールにロドリゴをウイング更にルカかカゼミロ下げてカマヴィンガ入れて若手が増えてから出て行く守備もする。3連覇の中盤3人はハイプレスを交わす技術もあるし経験豊富でメンタルも強いから相手の強度がある70分前後までそこから若手に変えるラスト20分前後で勝負ってのが今のマドリーのビッグゲームでの戦い方。これをやる前に0-2や0-3にされたチェルシーとの2ndシティとの1stは苦しんだけどベルナベウの魔法と呼ばれる2ndlegでの逆転劇は全部ロドリゴとカマヴィンガ入れて相手が落ちた時にチームの走力を上げるやり方が故。こういう戦い方はジダン時代のイスコシステムもそう。60〜70分までイスコルカトニカゼミロで塩試合にしてからアセンシオやルーカス入れて点取りに行くって。プレミアしか見ない人がこれをどう思うか知らないけどマドリーはこのやり方をベースにCL4回取ってます。
攻撃時は大外に居て欲しいのはわかるしその方がクロスが活きるというのも納得だし実際そういう局面多々あるけど、
でもTAAのプレスバックを考えると、今の内側に絞り気味のポジでネガトラ時ギリギリ間に合うかー?くらいの感じだから怖さはある
現状もヘンドとかマティプがなんとかカバーしてるのが現状だし
TAAわりとすぐ追いつかなそうと判断して追うの放棄するとこあるから
まあそこ含め伸びて欲しいんだけどね
サッカーとはクルトワが止めてモドリッチがいなしてベンゼマが決めるだけのスポーツです
言ってることが正しかろうが正しくなかろうが好きになれない
自分みたいな素人が見ててもわかるんだから、アーノルドが内側にいるのはなんか意味あるんでしょ。
明らかに今シーズンの中盤から意図的に変えたと思う
レアルが強くてリヴァプールが弱かっただけ。ただそれだけ。
決定力の差