ロシア軍がウクライナ東部の要衝セベロドネツク制圧にこだわる理由とは?ロシアNIS経済研究所・服部倫卓所長は「ロシアはドネツ川を渡るための足がかりにしようとしている」と分析。これまでドネツ川を渡ろうとしてウクライナ軍に撃破されてきたロシア軍にとって、セベロドネツクは渡河作戦のための重要拠点になるとみています。そして渡河作戦に成功したロシア軍はさらに西進するという見方もあるといいます。対するウクライナ軍は、東部から撤退し、南部で反転攻勢を進めているという情報もあり、西側から武器供与を受けながら選択と集中を進めているということです。現在、東部に兵力を集中しているロシア軍はいずれ息切れする、と服部所長は分析します。
(2022年6月1日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#ロシア #ウクライナ #セベロドネツク #ドネツ川 #渡河作戦 #プーチン大統領 #避難民 #軍事侵攻 #ゼレンスキー大統領 #戦争 #核兵器 #NATO #ロシアNIS経済研究所 #服部倫卓所長 #MBSニュース #きょうのニュース #ニュース #毎日放送

47 Comments

  1. ゼレンスキーはもはや英雄になっている。真の英雄かどうかは分からないが、支持率を保持するためにも二州が完全掌握されたとしても支援の元奪還作戦を続けるだろう。ロシアが手仕舞いしたくとも、それはゼレンスキーは許さない。

  2. ウラジーミル・プーチンを始末するしかないやろな!21世紀の独裁者やからな!確かに、ナチスドイツの例をみても、侵略より領土保全の方が手間が掛かるものだ。

  3. 戦争ってやってる側には何も利益がでないような気がするんだけど。勝っても賠償金とか優遇とかで負債がトントンだと思うけどどうんなんだ?

  4. マスコミ系チャンネルが【専門家】って言葉を使うと、大多数が『本当に?』って疑ってしまうのは、今までワイドショーが積み上げてきた業だよなと思う。
    それは出てる人が本物であってもなくても、見る前にもう条件反射的に起こってしまう事象だからもはや悲しき定めでそれを解決してくれるのは時間しかないという。

  5. 2月からロシアはデフォルトといってる専門家しか見ないが、一体いつデフォルトするの???ww

  6. チンピラプーチンのやり方を中途半端に手打ちにしては行けない。必ず同じ事をまたするでしょう。

  7. ロシアが息切れするって開戦してから延々と専門家はTVで言うんだけど、ロシア経済は制裁されても破綻せず、軍は今まさに東部を占領しようとしている
    もういい加減に予想を当ててくれませんか? あと予想するときはその根拠となるデータ(弾薬の保有量やその消費スピード、ロシアの兵站能力、などなど)をちゃんと数値で示して下さい、妄想はもう結構ですので

  8. ロシア本土からクリミアまで十分な縦深を持った領地を
    ぶん取ることになればロシアの勝利だもんなあ
    アゾフ海を内海に出来たのも大きいか

  9. ルハンシク州って関東地方ぐらいの大きさの自治体なのね きっと広すぎてつかみどころのない戦争なんだと思う

  10. 何故侵略側のロシアの言い分、解放するなどわざわざ伝える必要があるのか!侵略ロシアのプロパガンダを言う必要など全く無い!

  11. ロシアのプーチン大統領は軍隊にウクライナへの侵攻を命じたが これは国連の暴力禁止規定に違反するため違法だ
    一方 そのほぼ8年前の2014年2月20日 アメリカのバラク・オバマ大統領は ウクライナをNATOに引き込むためにウクライナ政府を転覆させた
    このクーデターがウクライナ戦争の出発点だ
    プーチンの侵略と同じように オバマの行動は国連の暴力禁止に違反し したがって違法だ
    現在 メディアではプーチンの侵攻について多く報道され 正しく批判されている
    しかし オバマのクーデターについては ほとんど報じられていない
    なぜ 物語の半分しか語られないのか
    欧米が主導したクーデターであることは間違いない
    NATOの東方拡大 米国はロシアにNATO不拡大を約束していたにもかかわらず NATOは拡大され続けた
    ロシアは激怒し 米国でも注意喚起の声が上がった
    欧米が不必要にロシアを刺激したため ウクライナ危機を引き起こした
    2013年末、ウクライナの首都キエフの中央広場マイダンでは ヴィクトル・ヤヌコヴィッチ大統領とニコライ・アザロフ首相の政権に反対するデモが行われていた
    元ボクシング世界チャンピオンとして有名なビタリ・クリチコがデモを主導し 米国と緊密に打ち合わせた上で扇動的な演説をした
    この緊迫した状況の中 米国の有力上院議員ジョン・マケインがウクライナに飛び 2013年12月15日 クリチコとともにマイダンの抗議者陣営を訪問した
    米国の上院議員がデモ隊にウクライナ政府転覆促した
    もし ロシアの有名な国会議員がカナダに飛び 首都オタワでカナダ政府を転覆させようとするデモ隊を支援したら 米政府はどれほど怒り狂うだろうか
    米国はまさにそのようなことをウクライナで行ったのだ
    駐キエフ米大使館が抗議行動をコーディネート マイダンのデモのリーダーたちは 米大使館に出入りし そこで指令を受けていた
    一部のデモ隊は武装しており 警察に対して暴力を行使した
    キエフの米大使館では ジェフリー・パイアット米大使がデモ隊を支援し ウクライナの不安定化を進めた
    パイアット大使は 元ボクサーのクリチコと直接コンタクトをとっていた
    マイダン広場の組織化されたデモはどんどん大きくなり キエフの緊張は高まっていった
    バイデン米大統領もマイダンのデモを支持し クーデターに直接関与していた
    2013年12月 当時オバマ政権下で副大統領だったバイデンは 夜中にヤヌコビッチ大統領に電話をかけ  警察がマイダンの群集を排除したら ただでは済まないぞと脅した
    その後 ヤヌコビッチは予定していた排除行動を撤回した
    米国務省でクーデターを担当していたのは ビクトリア・ヌーランドだ ヌーランドはブカレスト首脳会議で合意されていたように ウクライナをNATOに加盟させるため アザロフ首相とヤヌコビッチ大統領を引きずり落とそうとしていた
    マイダンのデモの指導者たちは 米大使館から指令を受けただけでなく 報酬も受けていた
    2013年12月 ヌーランドは講演で 我々はウクライナの民主主義を保証するために50億ドル以上を投資してきたと語った
    これには元米下院議員のロン・ポール氏など 米国でも批判が出た
    ウクライナのデモ隊の中にお金をもらっている人がいることは 当時公然の秘密だった
    米国の大富豪ジョージ・ソロスのように 革命に資金を提供する人たちがいた
    2014年2月20日 狙撃手が状況をエスカレートさせる 2月末 マイダンの状況がエスカレートした
    2014年2月20日 正体不明の狙撃手が複数の建物から警察官やデモ隊に発砲し 40人以上の死者を出すという大虐殺が発生し 状況は混乱した
    ただちに当時のヤヌコビッチ政権とその警察組織は虐殺の責任を負わされたが 彼らには事態をエスカレートさせることに何の得もない
    彼らとしては政権の転覆を避けたかったからだ
    しかし政権打倒を目指していたボクサーのビタリ・クリチコはドイツのタブロイド紙ビルトに国際社会は独裁者が国民を虐殺するのを傍観していてはならないとコメントし 政権転覆は成功した
    ヤヌコビッチ大統領は失脚しロシアに亡命した
    その後 億万長者のペトロ・ポロシェンコが大統領に就任し ウクライナをNATOに導くと即座に宣言
    プーチンは米国がクーデターを組織したことを知っており 激しい怒りを覚えていた
    ロシアはソ連の共和国がNATOに加盟しないという条件付きで独立を認めたから プーチンはNATOに加盟したら戦争すると威嚇
    もし米国と欧州が違憲行為を行った者達に対して そんなやり方で政権を取っても決して支持しない
    選挙をやって勝てばいいんだと告げていたら 状況はまったく違っていただろうとプーチン大統領は語った
    プーチン大統領は 手をこまねいたままウクライナを手放すつもりはなかった
    2014年2月23日未明にクリミアの奪還開始を指示した
    2014年2月27日 クリミア半島最大の都市シンフェロポリで 記章のない緑の制服を着たロシア兵がすべての戦略地点を占拠し 2014年3月16日 クリミアの人口の97%がウクライナから離脱し ロシアに加盟することに票を投じた
    それ以来 クリミア半島はウクライナではなく ロシアに属している
    ウクライナ戦争では 米国もロシアも国際法を遵守していない
    まずオバマが2014年2月20日のクーデターで国際法を破った
    これに対し プーチンは2014年2月23日にクリミアを占領して国際法を破った
    西側諸国は現在プーチンを厳しく批判しているが 西側諸国も数々のケースで現行の国際法に繰り返し違反している
    プーチンを批判する資格に疑問符が付される
    クリミアの分離独立後 ウクライナは内戦状態に陥った
    新首相のヤツェニュク氏は 軍 諜報機関 警察の力で国全体を支配下に置こうとした
    しかし 兵士 警察 シークレットサービス関係者は必ずしも全員がクーデター政府の指示に従ったわけではない
    ロシアと国境を接するウクライナ東部のロシア語圏では ドネツク地区とルガンスク地区がキエフのクーデター政権を承認しないことを宣言した
    分離主義者たちは警察署や行政庁舎を占拠し 新政府は不法に誕生したものであり正統性がないと主張した
    ヤツェニュク首相はこれに激しく反発し 分離主義者はすべてテロリストであると断じた
    CIA長官ジョン・ブレナンはクーデター実行者に助言するためにキエフに飛んだ
    2014年4月15日、ウクライナ軍は米国の支援を得て対テロ特別作戦を開始し ドネツク地区のスラビャンスク市を戦車や装甲兵員輸送車などで攻撃した
    これがウクライナ内戦の始まりで 8年間で1万3千人以上の命が失われ それが2022年2月24日のプーチンによる不法侵攻につながったのだ
    キエフでのクーデターは プーチンのウクライナ侵攻を正当化するものではなく それが国際法の侵犯であることに変わりはない
    しかし 私たち西側諸国が2014年のクーデターを無視するならば ウクライナ戦争を理解することはできないだろう
    日本はこの真実から目を逸らし 戦争に向かってまっしぐらに進もうとしていることに気が付いているだろうか
    今般のアメリカの対応を見れば 日本は自国の軍事力を強化する以外にないのは明らかだ
    しかし 日本がどの文脈の中で戦争に巻き込まれようとしているのか その真相を日本国民は自分自身のために直視しなければならないと思う

  12. 日本の専門家や教授の人は、まだとか三ヵ月も、手こずった、プーチンの野望、妄想とか言ってますが、アメリカの軍事専門家などは、ロシアがゆっくり確実にとると言ってました。ずっと、何故かや、侵攻の仕方とかちゃんと説明しているし、長引く場所も何故とちゃんと説明しているし、武器や、戦闘、戦術、戦場の解説が結構的確で、全く日本と違い、比べると、レベルが違い過ぎる。
    https://youtu.be/ImctOxgaJ_0

  13. プーチンの野望と妄想で、罪のない人々が殺されている。 こんなバカな事が21世紀に許される訳が無い。 ロシア国民が立ち上がるしか、止める事は出来ない。

  14. ていうかさー、ロシアはフィンランドどうするつもりなの?
    トルコにお願いしてあんのかな?トルコが反対しててくれりゃ大丈夫だからな。
    けど、やっぱりかなり不安じゃん。アメリカとかが強い圧力かけてトルコが反対を貫けなくなったら?
    フィンランドがNATOになったら激やばでしょ?ウクライナでこんなにがんばってんのもNATOが怖かったからなんでしょ?
    ロシアはどういう将来を思い描いてんだろうな。

  15. ウクライナ勝った勝ったの報道が多いが、武器もらっても人的資源が尽きそうな情勢

  16. ドネツクも制覇するでしょうね。こんな半端な状態で停戦などするわけがない。キエフ陥落は考えていないでしょう。だいたい誰がいつまでそんなこと言ってるんですかね…プーチンは一言もキエフ陥落するなんて言ってませんが。プーチンの妄想ではなく専門家やコメンテーターの妄想でしょう。笑
    キエフは森の中に米国設立の生物学研究所がありましたから、ハリコフにもありました。ロシアはそちらに用があっただけ。
    ロシアは入手した情報を公開していますよ。あと同じくチェルノブイリも調査のため抑えただけで用が済んだら撤退しています。
    それなのに、モルドバなんて占領するわけないでしょう…メディアのコメンテーターや専門家ってどこから情報得ているのか知りませんが本気で言っているのなら大丈夫かと心配になりますね。

  17. おかしい!ロシアが力でウクライナ領土を奪いに行っている!こんな事許されない!北海道、台湾も同じ事になる!力が全てなる!軍事力があれば領土拡大もありか!法などいらないわ!独裁者の勝ちか?

  18. 5月下旬にかけて進軍して占領地域を広げたロシア軍ですが、セベルドネツクの郊外で戦域が停滞、一部市街地に侵入したものの占領と言える状態ではないみたいで、6月の段階では止まっているようです。5月末に補給のために侵攻を一旦止めたのかと思いましたが、ロシア軍の限界に来ているようで、これ以上に進軍はできてないみたいです。そろそろピークアウトするようで、ウクライナ軍はロシア軍のこれまでの激しい攻勢で一旦戦力温存のため撤退する戦術を取っているため、侵攻が成功していました。一方ウクライナ軍は6月に欧米からの軍事物資が届いて体制が整った頃から反転攻勢にでると考えられています。特に大きな動きがあるときには米国の軍事筋の情報がメディアに出なくなりますが、最近、ウクライナの情報が米側から出なくなっていることも6月に大きな動きが出る可能性が高いと思います。また米国は長距離榴弾砲提供を撤回しましたが、米情報分析としてロシア軍の動きを見る限り、そこまで提供しなくてもウクライナ軍は不利にはならないと見ているのではと思われます。

  19. 戦略的撤退…大日本帝国が撤退を転進って誤魔化してたのと状況が似てるなんて事は無いよな?

  20. この専門家?大嘘つきだ!!
    ロシアはウクライナの政権転覆を狙っていたのは明らかだ!!キーウに侵攻していたのは明らか!!

  21. 渡河も西進もポパスナ方面ですでにしている。問題は都市攻略や河川防御によって余裕ができた戦力をどこに注力されるかだと思う。

  22. ロシアが2度と他国への侵攻が出来ないほど消耗させる事が事後の世界平和の為に必要。 第一に西側が武力で優る事。第2にロシアを経済制裁で消耗させること。
      西側としての日本の援助は話にならない程度。日本人は心のどこかで他人事に考えているようだが これでは世界からどんどん信頼されなくなりつつある。
    防弾チョッキ程度で援助とは受け取ってはもらえる筈はない。湾岸戦争の時は世界中からから見下げられたことを思い起すね。

  23. ロシアは、そう簡単にウクライナの東部を占拠できやしないよ。だってロシア軍の指揮、統率力が組織としてお粗末過ぎる。長期戦に成れば成る程、ロシア軍の不利が考えられる。「意味の無い戦争程、怖い物は無い。」

  24. おいおいこの番組は、キーウ進行の話はなかったことにするつもりか?
    「解放」を全面にしてロシアの論理の後押しが露骨だ!

  25. ロシアが撤退しても、内戦が再発するだけだから、状況は変わらない。
    とにかく、ウクライナ国民自身の手で、政府を倒さないと何も変わらない。

  26. 平時でも川を渡らないと人間どこに行くこともできないからなあ、人間は川と川の隙間で生活しているようなもんだ、

  27. 🇷🇺に越えられても🇺🇦は越えれない🥹老いぼれバイテンさっぱり

  28. マリウポリの壊れた冷蔵施設から発見された遺体は、低温保存されていたものだ、結局電力が復帰せずに発見されたのか?

    不思議なんだが、特別作戦の部隊数ってここまで広範囲なのか?
    戦争認定だよな、もうコレ。

  29. 経済研究所の人で軍事専門家じゃないじゃん笑
    なんで日本のマスコミって軍事と経済という全然別ジャンルを混ぜちゃうんだ。カエルとライオンくらい違うぞ笑

  30. 識者選び間違い過ぎ。。新型コロナの特番で、料理研究家呼んでコメント求めてるようなもんだよ笑