アニメ・ゲーム・コミックスで社会現象を巻き起こす「ウマ娘 プリティーダービー」と競馬中継70年の歴史を持つNHKがコラボ!ウマ娘で注目を集める競馬の魅力に迫る!

◇番組内容
ウマ娘の人気の秘密は、実際の競走馬をリスペクトして描かれた登場人物と、競馬の史実を元にしたスポ根ストーリー。細かい描写にちりばめられた競馬ネタで競馬ファンも熱狂!今回は、そんなウマ娘を通して競馬の魅力を徹底解説!実際の競馬映像との比較、解説・実況を長年してきたプロが語る競走馬の知られざるエピソード、さらに競馬界のレジェンド・武豊さんとウマ娘のコラボも!TV初披露曲を含むウマ娘SPステージもお届け!
◇出演者
【出演】ウマ娘,和氣あず未,Machico,高柳知葉,髙橋ミナミ,田所あずさ,大空直美,佐伯伊織,野口瑠璃子,【ゲスト】武豊,【解説】鈴木康弘,藤井康生,【司会】高橋茂雄,オーイシマサヨシ

32 Comments

  1. これリアルタイムで見てました❗️また見れるのが嬉しい‼️😆

  2. 見れなかったから、再放送待っていたら、まさか天皇賞春の前フリに持ってくるとか、NHKのウマ娘熱恐るべし。
    もちろん見たし、録画もしました。

  3. 電車の中でメッチャ感動した…
    全く関係は無いのだが、上田さんが居ないとエルこと、たかみながメッチャ大きく見えた…笑

  4. 武豊は一流の勝負師だと思っている。こんなくだらない番組に出て欲しくなかった….

  5. オグリのラストランでどんな騎乗をしようか悩んでた時に
    武豊のお父さんの邦彦さんが「一度くらい先頭に立てばファンも喜ぶんちゃうか」って言ってくれたんだよね。
    その一言で心が決まったって。
    自信はないけど小細工するんじゃなくて、もう最後だからオグリらしい王道のレースをしようと。

  6. なんか賭博以外なにものでもない競馬を無理矢理美談にし過ぎじゃないか?ただ仕事だから当然といえば当然だが彼女達が実際の競馬の史実をちゃんと勉強しているのは偉いと思う。

  7. リアルタイムで観れなかったから嬉しいです‼️😊✨演者が目頭熱くさせながらVを観てるのが感動しました🥺

  8. NHKだから、かもわからんが
    オタ向けコンテンツ、とひとくくりにしてバカにしてこない姿勢、大好き。

  9. 見逃してしまったので、見れて幸せです😆
    リアルの競馬はまだ体験していませんが、いつかは本物の競馬場に行ってみたいです‼️

  10. なおタッケはシンデレラグレイで女の子にされてしまう模様

  11. こういう番組をフジテレビがやってもいいと思うのに、やらないのは何故?
    実況だってCXネタが多いのに。

    それこそ93年有馬記念を話題にして、あけこ、こちま、堺さん、田原騎手(可能なら)、この4人で対談とか。

  12. これ、サバンナ高橋さん、競馬もウマ娘もほぼ知らない中でもしっかり理解しようとしてる感じが好感持てて好きになりました

  13. オグリキャップはとんねるずのタカさんが20世紀最高のスポーツ選手をランキング形式で発表する企画で唯一人間以外でランクインしてましたね笑

  14. アップして下さりありがとうございます🙇‍♂️
    これは本放送を見ていたのですが、良い番組だなぁと思いました。
    NHKのバラエティーは反対派なのですがこれだけは良いなぁと思いました(笑)

  15. オグリ役の高柳さんと豊さんとの対談は見ていて本当にジーンと来ました
    それにトウカイテイオーが勝った時の鈴木さんのコメントが神過ぎます‼️

  16. 馬娘で本物の競馬に興味もった方は
    是非東京競馬場に行ってみてほしい。
    あの府中本町駅からの通路を通って、
    入場口を抜けて眼前に広がる景色は
    震えるよ😃
    俺は天気悪い時だったけどそれでも感動した。

  17. あえてだけど…
    自前のVだけでやってるせいか実況に違和感しかない(笑)
    スペのダービーとか三宅さんのしか聞いたことないし

  18. このウマ娘隆盛下で、こんな番組に出て、その1ヶ月後のダービーで見事に勝ってしまう武さんもつくづく神だよなぁ(笑)

  19. どうやら、引退馬の処遇に関する記事作りに大手馬主の年寄り(社台、ノーザン、金子)やJRAの年寄りの協力は必要ないようだ。

    大手馬主の年寄りやJRAの年寄りには競馬に関わる者としての意地と誇りにかけて、新しい競馬の楽しみ方を発見しようとする気構えが全く見受けられない。
    外部のお偉いさん向けの競馬場や牧場のガイドブックは作れても、新しい競馬文化を切り開くことはできないだろう。
    群青のファンファーレを見てつくづくJRAの年寄りたちの価値観の押し付けがましい描写や頭の固さが露骨に描かれていた。客層のニーズに合わせないものが流行るわけがないことを理解しないのね。そんな奴らに新しいものが創作出来るわけがない。論外よ