,#北海道大停電43時間、体験ドキュメント…電源確保&食料確保どうする?! 平成30年北海道胆振東部地震
北海道大停電43時間、体験ドキュメント…電源確保&食料確保どうする?! 平成30年北海道胆振東部地震
AppStore:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.QTStudio.ZombieCrazy
9月6日3時8分、枕元に置いていたiPad miniから緊急地震速報が鳴り響き、次の瞬間、激しい縦揺れに見舞われた。これまでに体験したことがない揺れで、思わず身体が震えた。■「数時間で復旧するさ」とたかをくくったものの…筆者が住む小樽市は震度4ということだったが、東京で同程度の震度を何度も経験している身としては、とても震度4とは思えない「人生最大震度」とも言うべき激しい揺れだった。揺れが収まったのと同時に停電したが、筆者宅はエントランス付近に非常灯が点いていたこと、幹線国道に面していて自動車のライトに照らされていたこともあって、完全なブラックアウトに陥ったわけではなかった。それでも人生で数えるほどしかない停電に突然見舞われたため、やや不安がよぎったが、晴天で夜明けを迎えたせいか「なぁに、4~5時間もすれば復旧するさ」とたかをくくっていた。ところが10時を過ぎても停電は解消されず、少々焦り出してきた。ラジオからは北海道電力(北電)の火力発電所がかなりのダメージを受けており、「電力の需給バランスが崩れた」として、全域が一斉に停電。運転を休止している泊発電所を除けば、北電最大級の苫東厚真火力発電所が復旧までに1週間以上というアナウンスが流れてきた。幸い、ガスと水道は生きており、2011年3月に発生した東日本大震災に比べると、「被災」と言うには語弊があるのかもしれない。しかし、ひとつの都道府県が丸ごとブラックアウトに陥るのは、東日本大震災でもなかったことだ。停電が長期化すれば物流はたちまちストップし、商店の営業もままならない。不安に駆られて飛び出した街では、信号がダウンした交差点で警察官が手信号で誘導を行なっており、JRや路線バスはすべてがストップ。最寄りの小樽駅は閉鎖され、JR北海道の社員が駅頭で案内に努めていた。駅前のスーパーでは、エントランス前で生活必需品の臨時販売が行なわれており、長蛇の列ができていた。コンビニは閉店、開店がまちまちだったが。開いていても入店規制が行なわれており、店員が入口前で仁王立ち。入店できても、電池はもちろん、カップ麺すら手に入らない状況だった。■食料の確保に奔走し「アイスもいかがですか?」筆者宅ではあいにく飯類が尽きていて、乾麺2日分しか頼りになる食料はなかった。停電はいつまで続くか見当がつかないため、ラジオを聴きながら食料確保に奔走した。買
WACOCA: People, Life, Style.