#特別給付金 #住民税非課税世帯 #子育て世帯 #支援金 #子育て世帯生活支援特別給付金 「子育て世帯生活支援特別給付金」の続報です。
厚生労働省は4月28日、物価高騰対応の緊急対策に盛り込まれた「子育て世帯生活支援特別給付金」について6月から順次始まると発表しました。
支給対象については、不明なところが多いですが少し報道されていますのでまとめてみました。
子育て世帯への特別給付金、子供一人当たり5万円の給付ですが、4月26日に岸田総理より発表があって、28日になって厚生労働省が6月から始めますって。それは聞いたよって話ですよね。
聞きたいのは、だれがもらえるのか?自分が対象者かどうか?ですよね。
これについては、全然出てきませんね。
この辺を、一部報道等から読み解いていきましょう。
児童手当、児童扶養手当を受け取っている世帯(低所得のひとり親世帯)、住民税非課税世帯(両親がそろう世帯)にはプッシュ型で支給されますので、申請の必要はありません。自治体が把握している口座、児童手当や児童扶養手当を受け取っている口座に直接振り込まれます。ここはわかりますよね。
でも、子育て世帯の子供って、いくつまで?児童手当や児童扶養手当は15歳になって最初の3月31日まで、中学校卒業までとなってます。
でも18歳未満は子供ですので、今回の給付金の対象になります。
ですので、お子さんが高校生だけのひとり親世帯と住民税非課税世帯は申請が必要です。
でも、18歳未満の高校生というのは、どうなんでしょう。留年して19歳の高校生や、けがや病気で長期に休んでしまって卒業が遅れているお子さんを扶養されている世帯は対象外ですよね。18歳でも、19歳でも高校生を扶養していることには変わりなく、生活費は同じだけかかりますよね。
それにこれ、高校生とは限りませんよね。高校に行っていないお子さんも対象になるはずですので申請が必要です。
ここで疑問なのですが、家計を支えるために中学校を卒業後働いている18歳未満のお子さんはどうなるのでしょうか?例えばご両親がそろっていても、何らかの理由で何方かが介護が必要な状態だったり、祖父母を介護していたりしてお子さんも働いて何とか生活しています。住民税非課税ではありません。って世帯の人は対象外なんでしょうか。こういう世帯にこそ支援が必要なのでは?ヤングケラーの問題は直接の介護だけでなくこういった経済面でも問題視すべきですよね。
すみません、少し脱線しました。
あと前回の子育て世帯への給付金の際は、18歳以上20歳未満の障害をお持ちの方を扶養されている場合も対象になっていたようですのでご確認ください。成年の年齢が18歳からになっているのでもしかしたらなくなるかもしれません。
もう一つ、18歳未満のお子さんがいる家計で令和4年1月以降に家計が急変し、住民税非課税相当になる世帯も対象になります。令和3年の所得で令和4年の住民税は課税されますが、1月以降の任意の1か月の所得を12倍した金額が住民税非課税相当なら申請ができます。刻自治体ごとに住民税非課税相当の所得額は変わりますので、お住まいの自治体のHP等で調べてください。
まとめになりますが、今日現在、令和4年4月29日現在で確実なのは、
児童手当、児童扶養手当を受け取っている世帯(低所得のひとり親世帯)。住民税非課税世帯(両親がそろう世帯)は、プッシュ型で申請の必要はなく準備が整い次第、自治体が把握している各手当等を受け取っている口座に振り込まれる。お子さんが高校生だけの世帯は、申請が必要になります。
令和4年になって家計が急変して住民税非課税相当になった世帯も申請をすれば対象となります。
以上の4パターンということになります。
今後は各自治体ごとに対象者や申請方法、時期が決まってきます。自治体独自の支援の上乗せや、対象者の拡大もあるかもしれません。
またDVで避難されている方や、基準日以降に引っ越された方などの対応も出てきますので、お住まいの自治体のHP等をチェックするようにしましょう。
合同会社 思いやり
就労継続支援A型
思いやり就労支援センター 八尾本店
大阪府八尾市刑部1-179
℡ 072-920-7970 Fax 072-920-7980
利用者募集中!
見学、体験、随時受け付け。お気軽にお問合せください。
思いやり就労支援センター Pー3
大阪府柏原市国分本町1-3-34
℡ 072-977-6666 Fax072-977-6000
利用者募集中!
見学、体験、随時受け付け。お気軽にお問合せください。
WACOCA: People, Life, Style.