今日は口コミサイトを活用して、野村證券と大和証券を比較してみます。企業規模で言えば、野村の方が圧倒的に大きいため、ダイナミックな仕事が経験できて、自己成長できるという声が多い。一方、顧客第一主義を標榜し、人柄が良い印象のある大和は、ワークライフバランスを大事にする風土があります。しっかり比較して、自分にあった企業を選んでください。
——————————————
■■■グループディスカッション×スカウトイベント「出会いの場」■■■
ただ今、オンラインで参加できるグルディス大量演習×スカウトイベント「出会いの場」参加者を募集中です!
企業の人事担当者の前でグループディスカッションを行っていただき、企業から特別選考オファーを受け取る日本最大級のスカウト型就活イベントです。
イベント後には企業からの評価がわかる【オリジナル評価シート】も!
<イベント詳細・応募>https://deiba.jp/s/service
<スケジュール>https://deiba.jp/s/service/schedule
【完全無料】会員向けイベントですので選考経験値を上げたい方は是非ご参加ください。
※会員登録をされていない方は会員登録後、マイページよりご応募ください。
——————————————
こんにちは
今日は口コミサイトを
利用した業界研究
証券業界編です
証券業界の中で
第一位の野村證券と
第二位の大和証券
同じ証券業界だと
思うかもしれないが
売上規模でいうと
元々ガリバーの
野村證券が圧倒的
この二つが
口コミサイトでは
どうなっているのか
OpenWorkを使って
素点と口コミを見て
傾向をお話します
野村證券と大和証券の
総合評価の差は
実はあまりない
待遇面においても
差があまりない
4.2も4.2ですね
何の差があるのか
社員の士気は
野村證券が高い
風通しの良さは
あまり変わりがない
社員の相互尊重も
そんなに差がない
ところが
20代の成長環境は
野村證券4.4
大和証券3.6
ここに差が出ている
一番大きな差は
20代の成長環境
証券会社に
共通の要素もある
口コミを読むと
出てくるのは
体育会系のノリ
どちらにも言えます
体育会系出身
の人が多いのは
共通している
多くの人が
語っています
そして縦割り
支店によって
雰囲気が違う
これも共通
どこの支店に
行くかによって
大分感じが違う
上司によって変わる
これは共通
もう一つ共通点は
僕らの時代は
証券会社というと
野村證券は
ノルマ証券
と言われて
すごく厳しかった
でも今は
働き方改革が
ものすごく行われた
ノルマが減って
労働時間の是正も
急激に起こっている
そのことが
20代の成長環境に
影響が出ている
見てもらうと
野村證券と
大和証券の
20代の成長環境の
この10年の比較
野村證券は
ずっとキープしている
その一歩で大和証券は
ここ4〜5年
下落傾向が続いている
どういうことか
同じように
働き方改革に
厳しく取り組んできた
目標管理とか
顧客対応について
ものすごく
厳しくやって
きているから
売れるまで
帰ってくるなといった
昔のような時代から
変わってきている
その影響で大和証券は
20代の成長環境が
緩くなってきている
野村證券はある程度
キープしている
これは何の差なのか
口コミを読んで
出てくるのは
野村證券は
数字に対して厳しい
数字至上主義
目標を達成する
売上を上げることが
とても重要という
主義主張は
貫かれている
それに対して
大和証券の
コメントを読むと
仕事と生活の両立が
できるようになった
と言うコメントが
圧倒的に多い
スタンスの差が
ここに表れてきている
野村證券は
トップ企業なので
大きな仕事ができる
と言うコメントが多い
もちろん証券会社の
第一位企業だから
例えば上場案件とか
大きな仕事は
野村證券がしやすい
環境にある
やりがいとか
鍛えられ度合いが
高いと言うコメント
が多い
大和証券は
顧客第一主義
お客さんのことを
大切にしたい
これ野村證券も
言っています
野村證券も
ホームページでは
顧客第一主義と
載っているが
大和証券の方が
お客さんを
大切にしなさい
という部分が
強く出ている
あとコメントで
多いのは
大和証券は人が良い
柔らかいという声が
圧倒的に多い
また多くの
コメントを読むと
野村證券に
多く出てくるのは
自己成長ができる
この会社に入ったら
優秀な人も多いし
自己成長できる
と言うコメントは
大和証券に比べると
圧倒的に多い
皆さんも
興味があったら
二社を比較して
読んでみると良い
そうすると
同じようなコメントが
たくさん出てくるのは
どちらか
コメント内容の
雰囲気の違いを
感じられるはず
野村證券はこう
大和証券はこう
自分の中で
理解しやすくなる
証券業界はこの10年
いろんな変革の中で
昔みたいに
ガツガツバリバリ
あの頃に比べると
大分変わってきた
でも野村證券はやはり
数字至上主義であり
自己成長ができる
大きな仕事ができる
それがキープされながら
来ている
その一方で
大和証券は
もう少し仲良くやろう
仕事と生活を両立しよう
という空気が広がって
この差になって
表れている
いつも話しているが
同じ業界でも
社風は異なる
企業の変革的で
革新的な動きによって
変化が起きる
企業の歴史的な
背景によっても
変化が起きている
そういう意味では
業界を絞ったから
一番二番三番
どこでもいいではなく
自分に合うのは
どこなのか
合わない風土の
会社に入るのは
結構辛い
自分の価値観に
合う会社に入るために
インターネット
だけじゃダメ
僕の話を聞く
だけじゃなく
実際にいろんな
企業に行って
直接働いている人の
話を聞くことが重要
そうして自分が
どちらに
向いているのか
考えてください
それでは今日は
業界研究の
証券会社編でした
——————————————
#DEiBA #就活 #同業比較 #野村證券 #大和証券
WACOCA: People, Life, Style.