Aired on April 18, 2022
【TSSテレビ新広島】ウクライナ女性 戦争の終結を祈る Hoping for peace from Hiroshima
Hiroshima Peace Program TSS ARCHIVE PROJECT
https://www.tss-tv.co.jp/web/archive_project/english.html
Nearly two months have passed since the Russian invasion of Ukraine began.
A Ukrainian woman living in Hiroshima worries for her homeland and speaks to friends and family on the ground for the first time in awhile.
【Olga’s friend Seeking refuge in Poland】
The children are really suffering so we (her and husband) want to find the best way forward for their mental health.
The woman on the phone wipes tears away as she speaks.She is speaking to Olga, a Ukrainian woman living in Mihara, Hiroshima.
【Ms. Olga Gaidai Ukrainian living in Mihara】
When I see that something sad has happened (in Ukraine)it’s just so heartbreaking.
Before coming to Japan, Olga graduated from a university in Kyiv and worked in Ukraine. We are nearly two months into the invasion of Ukraine by Russia. Olga has spent these days in a state of constant worry over the everchanging situation and has lost sleep communicating with family and friends in Ukraine.
【TSS Reporter】
Is this the first time you’ve called in awhile?
【Ms. Olga Gaidai】
That’s right. Hello, long time no see.
Today she is speaking with a friend who fled from Kyiv to Poland.
【Olga’s friend Seeking refuge in Poland】
We’ve settled into things here and the children have started school. My daughter is a teenager now and so she really understands what’s going on in Ukraine better than we thought she would. She’s very upset by it.
Her friend’s husband is still working in Kyiv, but says that their home is safe. Next, Olga calls a former colleague who still lives in the capital, Kyiv.
【Olga’s former colleague Kyiv】
It’s quite cloudy today and it’s been pretty quiet for two days or so. This week has been quite peaceful actually.
She lives about 30 kilometers from the area of Kyiv that faced the most destruction in the invasion.
【Olga’s former colleague Kyiv】
Since the war began, I haven’t left the house. Only my husband leaves the house to shop.
While the sound of sirens is more infrequent than it once was,she says she now fears the silence.
【Olga’s former colleague Kyiv】
Before, you could gauge how close or far the fighting was by the sound of the sirens. But without them, I have no way to know. It feels like it has all been one extremely long day. My calendar is stuck at February 24. I just want to turn the page to a new and peaceful day.
Last, Olga makes a call to her cousin and her family. Before, they covered their windows with cardboard and slept on the floor in the hallway of their home. But now, the family has fled to Bulgaria where they live for free at a hotel room provided to them.
【One of Olga’s relatives Bulgaria】
I had to leave (Ukraine). I made the same choice as my friends and many mothers did:leave for a place where my children would be free from the sound of sirens.
In a hotel room overlooking the sea, her children take online classes from their school in Ukraine and have settled nicely into their new life. But their mother is still anxious.
【One of Olga’s relatives Bulgaria】
I hope that the Japanese will help provide emotional support for mothers, soldiers, and children. I don’t know exactly what they can do, but I hope they do all that they can.
【Ms. Olga Gaidai】
I’m so glad I got to see their faces.(To see) that they’re still smiling, even in the face of war.
From Hiroshima, Olga eagerly awaits the day when the war will end and peace will return to Ukraine.
ロシアによる軍事侵攻が始まってから、まもなく2か月が経とうとしています。広島から祖国を憂うウクライナ出身の女性が混乱極まる現地の知人らと久しぶりの会話を交わしました。
「子供たちがいまつらい思いをしているから、精神的なダメージを与えないように過ごしたいと夫と話をしています。」
テレビ電話越しに涙を見せる女性…。電話の相手は、三原市に住むウクライナ出身のオリガさんです。
【ウクライナ出身のオリガさん(三原市在住)】
「(常に最新ニュースを見て)悲しいニュースが出たら、はあ…という気持ちになる。」
来日する前は首都キーウの大学を卒業し、ウクライナで働いていたオリガさん。侵攻が始まってからここまでのおよそ2か月、日々変わる現地の状況に不安を募らせ、寝る間も惜しんで家族や友人とやりとりをしてきました。
【TSS記者】「電話するのは久しぶりですか?」
【オリガさん】「電話は久しぶりです。」「もしもし、久しぶり。」
この日、電話をかけたのは、キーウからポーランドに避難している友人です。
【キーウからポーランドに避難したオリガさんの友人】
「(避難生活は)少しは落ち着いて、子供たちは学校に行き始めました。娘は思春期というのもあり、私たちが思っているよりも、いまのウクライナの状況を理解しているから、とてもつらそう。」
友人の夫は、いまもキーウに残り働いていますが、自宅は無事だといいます。続いて電話をかけたのは、今も首都キーウで暮らす以前の仕事仲間です。
【キーウに住むオリガさんの以前の仕事仲間】
「今日は曇っていて、昨日とおとといも静かで、ここ1週間は結構平和な日々が続いている。」
同じキーウの中でも大きな被害の出たエリアから、およそ30km離れた場所に住んでいる女性。
【仕事仲間】
「戦争が始まってからはずっと家にいて、主人だけが買い物に行っている。」
一時に比べて、サイレンの音なども少なくなったといいますが、逆の怖さとも戦っているといいます。
【仕事仲間】
「音が鳴っていた時は、遠いか近いか判断できたが、静かだからわからない。とってもとっても、とってもとっても、長い一日が続いている。(私の中で)カレンダーは2月24日で止まっていて、平和になって日付を変えたい。」
最後に近況を確認したのは、いとこの家族。ウクライナでは窓に段ボールを貼り、廊下で雑魚寝する日々を送っていましたが、今はブルガリアに避難し、無償で提供されたホテルで生活しています。
【ブルガリアに避難したオリガさんの親戚】
「私は行かないといけなかった。友達や多くの母と同じように。子供たちにサイレンを聞かせないために、避難先に出発した。」
海の見える部屋で、子供たちはウクライナの学校のオンライン授業を受け 、元気に過ごしているといいますが、母親の心は不安でいっぱいです。
【親戚】
「(日本人には)母親・軍人・子供たちを精神面でサポートしたり、わからないけどできることは、全部やってほしい。」
【オリガさん】「顔をみられてよかった。こんな戦争の間でも笑顔になれていたし…。」
いち早い戦争の終結と平和な日々を、遠く離れた広島から待ちわびています。
WACOCA: People, Life, Style.