この火災は、足利市の両崖山の大規模火災の原因かも(まだ断定はされていません※追記 2021/04 ほぼ煙草の火が原因と特定)とされている、登山者の煙草の火とは違い、生活上の必要もある、落ち葉の焼却からの強風が原因でした。住人の方の注意の不足もありますが、決して悪意があった訳ではなく、同じような環境では、誰にでも起こりうるミスだと思います。タイミングなどはとても難しいと思いますが、大気の乾燥と強風の下では焼却をせず、且つ、延焼の危険を最大限排除して行うようにしたいところです。

16時過ぎ頃、火災発生の町内放送があり、これは出動か?(昨年より地元の消防団に所属)と部屋の窓をあけ耳を澄ましたがよく聞き取れず、消防署のHPにて確認、自分の所属するエリアではない事を確認。外に出てみると、西方面の空に現場の火災の煙が見えました(大よそ5キロ先)
現場は、このChでも扱っている人気の塩ラーメン専門店らいけん、や
老舗の定食店 にっこうや のすぐ近くです。私が消防団に入ってから、火災出動はありましたが、大事には至らないものが1件だけ(所属の消防車がバッテリーあがりで出動できず)なので、消火活動や非常線などがどのように展開するのかを確認してみたく現場付近に行ってきました。
恐らくは全焼ではないかと思いますが、地元新聞のHP記事の報道で、16:20火災発生、怪我人はなしとの事でした。現場付近のご近所の主婦数人の集まりに、どんな様子かを お伺いしてみた処、最初は本堂のある辺りではなく、少し離れたお堂か霊園(ペット霊園)の関連施設辺りから燃えていたようだとの事でした。付近の山林に地続きのように見え延焼の心配がある中での、消防隊員、消防団の皆様の活動で、鎮火できるものと思われます。ご苦労様です。
今回の火災発生のアナウンスでも思いましたが、住んでいる場所によってよく聞き取れない地点や、私の住む場所などは、2つの町の放送が重なると(地震発生時等)、何を話しているのかまったく聞き取れない状態になるという問題をあらためて意識しました。この事を行政の窓口に伝えたいと思います。

WACOCA: People, Life, Style.