【青春のカセットテープシリーズ その6】 
テープレコーダーを手に入れてからMDへ移行するまでの約8年の間に色々な物を録りためていた幼い頃。 実家に眠っていたそれを久しぶりに聴いてみたら、懐かしいものがたくさん出てきましたのでyoutubeで紹介していこうと思います。

 ※録音レベルがオートのカセットテープレコーダーでの録音だったため、ところどころ音量が不均一な場面があります。

【大原さやか氏】小田急電鉄相模大野駅自動放送+α【2002年11月03日録音】
 ご覧くださいまして有難うございます。
 まずはこちらを先に記させていただきますのでご一読下さい。
 ※1.この動画・音声の無断転載・再配布は固く禁じます。
 ※2.万が一、不正使用が発覚した場合は法律に則った対応をさせて頂いた上、法的対応に掛かった費用や音声の使用料等を請求致しますのでご承知おきください。
 ※3.動画の映像および音声の聴取により、体調の変化を感じたら迷わず医師へ掛かって下さい。
 ※4.この動画を視聴および音声を聴取した事によって発生した損害に対する保障および賠償は一切致しません。

——–(以下、本動画に関する説明です)——–
 カセットテープレコーダーを持って駅放送を録音し始め、機材をステレオ録音できるものに更新した頃に録音したものです。
 わずか2年間だけ使用されていた小田急電鉄の大原さやか氏担当の駅自動放送。登戸駅と新松田駅で録音された音声はYou Tubeで発見しましたが、相模大野駅で録音された音声はありませんでしたので、貴重な音源となり得るのではないでしょうか。特に、特急ロマンスカーのサポート・えのしま号接近放送は必聴です。

 また、動画後半は相模大野駅発着音景となっております。
 2002年当時は3000形+5000形併結の列車も当たり前に運行されていました。特に乗務員交代時にブレーキを非常位置から予め常用位置に緩解しておかないと発車できない・・・なんてことがよくあったのも印象的です。録音時にはそういったことはありませんでしたが、3000形+5000形併結列車がどこかのタイミングでやってきますのでどうぞお楽しみに!
 また1000形のインバータソフトがまだまだ更新されていなかった時期ですので、原型サウンドが聴き放題なのも涙が出てくるほど懐かしいポイントではないでしょうか…
 4000形や9000形など鬼籍に入った車両がまだまだ現役でバリバリだった頃の音声をとくとお聴きください。

また、この他の鉄道・バス音声も“ただ おいて おくだけ”にて公開しております。
 https://tadaoiteokudake.blogspot.com/

宜しければ一度ご覧下さい。

WACOCA: People, Life, Style.