【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.

常磐線・磐越東線・いわき駅周辺を散策してきました。
福島県いわき市平字田町にある駅。
1897年開業
1日平均乗車人員(2018年度)
JR東日本:5872人

いわき駅は、常磐線と磐越東線線の駅であります。
東北地方二番目に人口の多い市である。
「上野東京ライン」の運転系統として、運転される区間の最北端の駅である。

1897年(明治30年)
2月25日:磐城線の水戸駅と当駅間開業と同時に、平駅(たいらえき)として開設。
8月29日:当駅と久ノ浜駅間が延伸開業し、途中駅となる。
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
1915年(大正4年)7月10日:平郡東線の当駅から小川郷駅間が開業する。
1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
1963年(昭和38年)
5月1日:常磐線の高萩駅と当駅間が電化される。
9月30日:電化区間が当駅から草野駅まで延長。
1973年(昭和48年)7月27日:駅舎落成。駅ビル「ヤンヤン」が開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
1991年(平成3年)10月13日:発車メロディを導入。
1994年(平成6年)12月3日:いわき市などの要望により、いわき駅に改称。
2005年(平成17年)3月24日:自動改札機を導入。
2007年(平成19年)
3月18日:ダイヤ改正により上野を発着とする中距離列車はE531系電車に統一され、同時にグリーン車も導入され運行範囲が上野ー高萩間となったため、当駅と上野を結ぶ普通列車は前日を最後に運用を終了した。
9月30日:駅ビル「ヤンヤン」の営業を終了。
10月24日:旧駅舎を閉鎖。
10月25日:新駅舎へ移転するとともに、いわき駅前再開発ビル「ラトブ」 (LATOV) が開業。
2009年(平成21年)
3月14日:東京近郊区間の拡大に伴い、IC乗車券「Suica」の利用が可能となる(水戸方面のみ)。
6月19日:新駅ビル「いわき駅ビル」が開業。
2016年(平成28年)10月1日:1・2番線の発車メロディをジェイク・シマブクロの「フラガール~虹を~」に変更。
2017年(平成29年)10月21日:常磐線竜田 – 富岡間再開通に伴い、一部方面の旅客案内を変更。仙台方面の旅客案内を磐越東線経由から、常磐線(下り)経由に変更。
2018年(平成30年)9月29日:この日をもってびゅうプラザが営業終了。
2019年(平成31年・令和元年)
4月15日:みどりの窓口営業短縮(05:40 – 21:00→06:30 – 19:30)。
7月12日:改札内にNewDaysが開店。
2020年(令和2年)
3月14日:1日1往復設定されていた当駅発着の「ときわ」の運転区間短縮に伴い、「ときわ」の停車駅から除外。同日、東日本大震災の影響で不通になっていた、富岡 – 浪江間の復旧に伴い、当駅以北の特急「ひたち」の運転再開。
8月31日:南口開発工事に伴うリニューアル実施のため、駅ビル「いわき駅ビル」が閉店。
2022年(令和4年)春:南口にホテルおよび商業施設が開業(予定)。

#いわき駅
#常磐線
#磐越東線

WACOCA: People, Life, Style.