特急ひたち・ときわは、JR東日本が主に品川・上野 ~土浦・勝田・いわき・仙台間を東海道本線・東北本線・常磐線経由で運行している特別急行(特急)列車です。
 「ひたち」は1963(昭和38)年10月、上野〜平(現いわき)間の電車準急列車としてスタートしました。昭和41年3月には急行に格上げ、1969(昭和44)年10月に上野~平(現在のいわき)間を運転する季節特急列車となりました。季節列車扱いであったのは当時同列車に使用されていた80系気動車が「いなほ」の間合い運用であったためです。1971(昭和46)年4月には上り列車のみ東京駅に乗り入れていました。
 1972(昭和47)年7月には臨時列車の「ひたち」51・52号に485系電車がはじめて充当され、同年10月には定期列車にも485系電車が投入され運転区間を拡大、エル特急に指定されました。
 「ときわ」は、国鉄時代に快速列車→準急列車→急行列車として運行されていましたが、1985(昭和60)年に「ひたち」に統合される形で消滅していました。
 1989年(平成元年)3月11日の651系電車投入に伴う際に、常磐線特急列車における速達型列車として「スーパーひたち」が運転を開始しました。
また、1997(平成9)年10月1日には、各駅停車型の「ひたち」がE653系電車投入により「フレッシュひたち」として運転を開始しました。
 1998(平成10)年12月7日には全列車が651系またはE653系に統一され、485系電車による「ひたち」の運転を終了しました。651系導入以来、車両によってほぼ系統が区別されていましたが、2012(平成24)年3月には、651系・E653系の置き換え用としてE657系電車が導入され、2013(平成25)年3月16日のダイヤ改正ですべての定期特急列車がE657系による運転に統一されました。
 その後2015年3月14日に上野東京ラインが開業し、速達型の名称が「ひたち」に、各駅停車型の名称が「ときわ」に改称されました。それにより常磐線から東京駅・品川駅が乗り換えなしで利用できるようになり、東海道新幹線や東海道線への乗換え回数が減少したほか、京急線へ乗り継ぐことで羽田空港方面へのアクセス利便性が向上しました。
 なお毎日3本ある仙台行きの「ひたち」のうち2本の運行区間である品川~仙台間(373.9㎞)は、2020(令和2)年4月現在運行中の昼行在来線電車特急の運行区間としては、「にちりんシーガイア」の博多~ 宮崎空港駅間(413.1km)に次ぐ長距離となっています。
特急ひたち5号の停車駅は、品川、 東京、上野、水戸、勝田、大甕、常陸多賀、日立、高萩、勿来、泉、湯本、いわきです。

WACOCA: People, Life, Style.