函館の夏、まだ何ものでもない僕たち3人はいつも一緒だった―
佐藤泰志の原作をもとに、若手実力派俳優と新鋭監督がつくりだした、今を生きる私たちのための青春映画『きみの鳥はうたえる』
函館郊外の書店で働く「僕(柄本佑)」と一緒に暮らす失業中の静雄(染谷将太)。「僕」と同じ書店で働く佐知子(石橋静河)が加わり、3人は、夜通し酒を飲み、踊り、笑いあう。だが微妙なバランスのなかで成り立つ彼らの幸福な日々は、いつも終わりの予感と共にあった。
『海炭市叙景』(10)、『そこのみにて光輝く』(14)、『オーバー・フェンス』(16)に続く、佐藤泰志の小説の映画化4作目。監督を務めたのは、『Playback』(12)、『THE COCKPIT』(15)など意欲的な作品を制作してきた新鋭・三宅唱。原作の骨格はそのままに、舞台を東京から函館へ移し、現代の物語として大胆に翻案した。
特報では、その3人がビリヤードやクラブで楽し気に過ごす姿に加えて、「1、2、3、4…」とカウントダウンする声が入り、「僕にはこの夏がいつまでも続くような気がした。9月になっても10月になっても、次の季節はやってこないように思える。」という「僕」によるモノローグが印象的な構成となっており、ラストは夜景の向こうに広がる函館山を捉えたシーンで終わっている。
本作の音楽を制作したのは、ヒップホップユニット「SIMI LAB」のトラックメーカーHi’Spec。三宅監督の前作『密使と番人』(17)でも音楽を担当した彼だが、今作では同メンバーのOMSBと共に劇中にも出演している。
また撮影は、三宅唱監督作品では、『Playback』(12)、『密使と番人』(17)、近年では塩田明彦監督『風に濡れた女』(16)、内藤瑛亮監督『ミスミソウ』(17)等の撮影を務めた四宮秀俊が担当している。若手実力派俳優と新鋭スタッフが結集して作り上げた本作に期待が高まるところだ。
映画『きみの鳥はうたえる』は9月1日(土)新宿武蔵野館、渋谷ユーロスペースほかで公開、以降全国の映画館で公開となる。
#きみの鳥はうたえる#柄本佑#石橋静河#染谷将太
WACOCA: People, Life, Style.