NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に、毛利家のルーツとなる大江広元が登場します。
大江広元から毛利元就を経て現代に続く徳山毛利家について、現当主が解説します。
01:00 毛利元就から辿る徳山藩毛利家
03:58 織豊大名とは織田信長と豊臣秀吉に引き上げられた大名
06:11 毛利家のルーツ大江広元
09:39 大江家ってどんな家?
12:08 毛利家当主の名前の秘密
【用語解説】
守護地頭:守護は「国ごと(地方ごと)」に設置された役職で、国内の軍事・警察、御家人の統率にあたった。地頭は「荘園や公領ごと」に設置した役職で、荘園や公領の管理や年貢の取り立てにあたった。
侍読:天皇に学問を教える学者。
落胤:身分・地位のある男が正妻でない女にひそかに生ませた子。おとしだね。
============
日本の歴史が動くとき、そこに毛利あり。
鎌倉政権樹立
天下分け目の関ヶ原
明治維新 etc…
毛利家は日本の歴史の大きなターニングポイントに深く関与してきた大名家です。
このチャンネルでは、徳山毛利家第14代当主の毛利就慶氏が、当事者ならではの裏話や秘話も織り交ぜながら、日本史への興味を掻き立てるような動画をお届けします。
大名家の当主が現代日本においてどのように暮らし、何を思うのか、等身大でありのままの姿でお伝えしてまいります。
「こんな話を聞きたい」というようなご意見ご要望は、ぜひ各動画のコメント欄にお寄せください。
毛利就慶氏への講演依頼、当チャンネルとのコラボ企画も大歓迎です。
公式webサイト
https://mouri-rekishi.com/
#日本史 #毛利 #山口県 #徳山 #教養 #大名 #末裔 #歴史 #戦国大名 #明治維新 #戦国時代 #鎌倉殿の13人
WACOCA: People, Life, Style.