3月16日の地震の影響で、一部の火力発電所が運転を停止していることから、政府は22日、東北電力の管内にも初めてとなる「電力受給ひっ迫警報」を出した。
東北電力が、節電への協力を呼びかけている。
東北電力ネットワーク 山田利之常務取締役
「暖房などの利用は継続しながら、日常生活に支障のない範囲で、照明やその他電気機器の使用を控え、節電に協力をお願いします」
東日本では、3月16日の地震の影響で一部の火力発電所の運転を停止していることに加え、22日は気温が低下しているため、電力需給が非常に厳しい状況にある。
使用がピークになる午後5時から7時にかけては、特に厳しい状況が想定されるとして、東北電力では暖房などは使いながら日常生活に支障のない範囲での節電を呼びかけている。
報告:石橋美希アナウンサー
「節電の動きは多くの電力を使う盛岡のアイスリンクでも節電への取り組みが進められています」
岩手県盛岡市のスケート場(みちのくコカ・コーラボトリングリンク)では、氷の温度の維持などのため、年間で2千万円もの電気料金がかかる。
そのため、大会以外ではリンクの照明を半分しか点けないなど、日頃から節電をしているが、22日は靴の貸し出しを行う部屋の暖房などを調整していた。
みちのくコカ・コーラボトリングリンク 佐々木進一館長
「通常25℃だが、23℃での設定という形にしている」
この施設では、今後も運営が維持できる範囲で節電に協力したいとしている。
東北電力では、暖房の設定温度を下げる、使っていない部屋の電気を消す、使っていない機器の電源を落とすなどの協力を呼びかけている。
WACOCA: People, Life, Style.