2022年4月2日放送ハイライト
ニッセイ基礎研究所 矢嶋康次氏解説
【ウクライナ進攻前後で経済見通しはどう変わったのか?】
テーマは物価に戻る オイルショック並

中から外からのインフレ 米国需要抑制
食糧・エネルギー自前 ドルの価値上がる 米国への投資
日本が稼げなくなる 自動車一本脚 トヨタが世界一を続けられるか
電気足りない国 デジタル化出来るのか 
供給問題→原発 需要問題→蓄電
予算の予備費の対策 省エネ家電 減税は!?
_____________________________

00:00 経済見通し悪い方向へ!?
00:47 国連の成長見通し(1月)
01:20 ウクライナの影響 OECD
03:38 物価高 需要と供給、構造要因が重なる
03:57 1月時点の予測
04:20 賃金と物価の関係
05:15 期待インフレ(米国)
05:31 米国 利上げ誘導目標
06:25 逆イールドと景気後退
07:00 エネルギー自給率
07:55 (米国)景気も株も、「確実に」前を超える
08:43 欧州はスタフグレーション
09:14 消費者物価指数と住宅・中古自動車価格の推移
10:03 日本の貿易収支
10:47 規制改革なくして、生産性向上はあるのか?
11:38 政府の対策(4つの柱)
13:03 世界経済と日本
14:07 肝は期待インフレ

_____________________________________________________

「マーケット・アナライズplus+」
全国無料放送のBS12 トゥエルビで毎週土曜あさ6時~放送中

金融ストラテジストの岡崎良介と、証券アナリストの鈴木一之が、毎週、株式市場や金融トピックスに精通したゲストを迎えて、投資未経験者から上級者まで、投資情報を必要としたあらゆる人たちを対象にマーケット情報をお送りします。

■番組ホームページ
https://www.twellv.co.jp/program/documentary/market_analyze/
■番組Facebook
https://www.facebook.com/MarketAnalyze/

#マーケット #投資 #株式市場 #BS12

WACOCA: People, Life, Style.