雷のせいでも熱波のせいでも、動物や鳥のせいでも。原因がなんのせいであれ、突然ドカンとやってくる停電。辺りは暗くなってしまいますね。
さあどうする?
実はこのようなとき、やってしまうと返って状況を悪化させる行為があるんです。
タイムスタンプ:
1.ブレーカーには手を触れない0:26
2.家電はコンセントを抜く1:06
3.冷蔵庫を開けてはいけない1:40
4.ろうそくを使ってはいけない2:28
5.一酸化炭素探知機を忘れないように3:30
6.車のガスタンクは空にしない3:31
7.セキュリティゲートをお忘れなく4:01
8.携帯のバッテリーに気を配れ4:27
9.シャワーは短く5;01
10.交通ルールは無視してはいけない5:38
11.現金を忘れてはいけない6:07
12.配管を冷やしすぎてはいけない6:32
13.水たまりに近づいてはいけない7:05
14.インドアでバーベキューをしない7:33
15.発電機を屋内で使用しない8:06
概要:
-パネルの損傷がないかチェックしましょう。ブレーカーに問題がない場合、電線にも注意します
-家電はコンセントを抜きましょう。電気が復旧した時に故障する可能性があります
-閉じられた冷蔵庫の冷気は開けると逃げてしまいます
-ろうそくは使わないようにします。取れる明かりは微々たるものであるのに対し、火災のリスクが高くなります
-近所一帯が停電している場合、ガソリンスタンドも停電しています。嵐が来る前にガソリンは満タンにしておきましょう
-オートロックの手動解除の方法は知っておきましょう
-携帯のバッテリーはセーブして使用しましょう。緊急電話が必要な際に使えないと困ります
-お湯は大切に。シャワーは短く浴びるようにします
-消えた交通信号は人にとって捉え方が変わるため、気をつけましょう
-近所一帯が停電した場合、クレジットカードも使用できません。現金を用意しましょう
-古い家屋の場合、配管が凍結によって破裂する恐れがあります
-不意の停電に見舞われた時は、車を使って携帯などを充電しましょう
-ソーラー式のライトを花壇に置いておくと、緊急時に屋内で使用することができます
-バッテリー式のラジオを用意しておきましょう。長期の停電に耐えることができます
-暖房が課題となる場合、温める部屋は1つに絞りましょう
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
——————————————————————————————-
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
—————————————-
声の提供
さくらい声優事務所
WACOCA: People, Life, Style.