「陶器と磁器」の違いは? 「京焼・清水焼」ってどんなもの? 器で味は変わる?
田中信行(料理旅館鶴清主人)・河井亮輝(陶芸家)

【器と料理の相乗効果】
vol.1 陶器と磁器の違い/器と料理の相性 https://youtu.be/-v4_26ON8ZI
vol.2 盛り付けのコツ/器の使い方 https://youtu.be/cE-26Ts11-E

■文化の結びproject vol.4 器・しつらえ × 京料理 はじめての料亭体験(全7テーマ)
①「日本料理の伝承と心得」https://youtu.be/VZXlfKEdn2g
 村田吉弘(菊乃井三代目主人)
②「調理道具に見る料理技法」https://youtu.be/7BouxoYQblI
 安念尚志(下鴨福助主人)・永田壽彦(一竿子忠綱)
③「床の間、書の思いと料理の心意気」https://youtu.be/TpPnsJMasO8
 華翠(書家)・田中良典(京料理鳥米6代目主人)
④「花と料理の関係性」https://youtu.be/xhhDkybULtY         
 磯橋輝彦(嵐山辨慶主人)・松藤志織(嵐山辨慶若女将)
➄「有職料理と式包丁」https://youtu.be/xxWIOLTT6Rc
 小西将清(萬亀楼10代目当主/生間流30代家元)・ 小西雄大(萬亀楼11代目若主人)
⑥「お茶と室礼のおもてなし」 https://youtu.be/rfZG-83-nJk
 佐竹洋治(京懐石美濃吉 調理総支配人)・中山公平(大膳職司)
⑦「器と料理の相乗効果」 https://youtu.be/-v4_26ON8ZI
 田中信行(料理旅館鶴清主人)・河井亮輝(陶芸家)

————————————————————————–
0:00 器と料理の相乗効果
0:30  盛り付けのコツ
0:50  日本料理の五色
1:08  五感で楽しむ
1:51  器ごとの使い方
3:32  器屋さんと料理屋さんの関係性
5:13  器選びで大切にしてほしいこと
6:11  家庭での器の使い分け
————————————————————————–

老舗料亭で京の食文化体験!料亭で使われている漆器や陶器、磁器などは、日本文化が培ってきた四季折々の自然観や花鳥風月を愛でる心などが美しく表現されています。
また、室内を彩る生け花や掛け軸などの「しつらえ」は、「おもてなし」の心と日本人の美意識・こだわりなどを体現するものです。
伝統文化が凝縮された空間である「料亭」で、このような器やしつらえと京料理の関係をはじめとしたさまざまなテーマについて学びます。

■主催/「文化の結び」project実行委員会
(京都市文化市民局文化財保護課、京都料理芽生会、京都新聞社) 
【文化庁 子供たちのための伝統文化の体験機会回復事業】
https://pr.kyoto-np.jp/event/musubi/

#清水焼 #日本料理 #食文化 #料亭 #陶器 #磁器 #鶴清 #河井寛次郎 #文化の結び #京焼 #京料理 #民藝

WACOCA: People, Life, Style.