「はる・なつ・あき・ふゆ」という 1ねんの 4つのきせつ。
4つの きせつを さらに6つずつに わけると24の きせつに なります。
おぼえると、きせつの うつりかわりが たのしく なります♪

【参考1】
二十四節気とは、太陽暦の1年を正確に24等分した季節のこと。
太陽の動きをもとにしているので、
春分の日や秋分の日と同様、年によって日にちが若干ずれます。

令和4年(2022年)の日にちは、下記の通りです。

(節分)
立春 2月4日 (2022年)
雨水 2月19日
啓蟄 3月5日
春分 3月21日
清明 4月5日
穀雨 4月20日
(節分)
立夏 5月5日
小満 5月21日
芒種 6月6日
夏至 6月21日
小暑 7月7日
大暑 7月23日
(節分)
立秋 8月7日
処暑 8月23日
白露 9月8日
秋分 9月23日
寒露 10月8日
霜降 10月23日
(節分)
立冬 11月7日
小雪 11月22日
大雪 12月7日
冬至 12月22日
小寒 1月6日 (2023年)
大寒 1月20日

【参考2】
本題材は「季節始まり」を用いています。
立春・立夏・立秋・立冬でそれぞれの季節が始まり、
春分・夏至・秋分・冬至がそれぞれの季節の中盤に位置します。
「季節始まり」は見た目が秩序だって美しく、音の響きも心地良いので、これを替え歌に採用しました。

【参考3】
〇1月の「年始まり」で二十四節気を覚えたい場合、
(小寒、大寒、立春、雨水・・・冬至)

〇4月の「年度始まり」で二十四節気を覚えたい場合、
(清明、穀雨、立夏、小満・・・春分)

「きらきら星」の曲を使うと、
リズムがぴったり合うかと思います。

【参考4】
節分は、文字通り季節の分かれ目なので、立春・立夏・立秋・立冬
の前日に、計4回あります。

WACOCA: People, Life, Style.