社会で生活するにあたって、必要不可欠な存在である暦。
四季を感じながらもあっという間に過ぎ去ってしまう1年ですが、
日本の暦には春夏秋冬だけではない、
細かい気候の変化を表した多くの言葉が見られます。

立春、雨水、啓蟄…。
これは日本の暦にも取り入れられている「二十四節気」と呼ばれるものです。
言葉自体をご存じの方は多いと思いますが、
その時期と意味を問われると、答えられない方も多いのではないでしょうか。

今回は、日本人なら知っておきたい二十四節気の歴史とその意味を中心に、
日本で生まれた独自の暦日などについて、ご紹介したいと思います。

・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
学術的、専門的なものではありません。

・ご紹介する説はあくまで一説です。
特定の説を真実であると主張する意図はありません。
色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。

・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。

■チャンネル登録はこちらから■
https://www.youtube.com/channel/UCmuJ…
他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!

■オススメ動画■
・意外と知られていない!「節分」の由来と起源

・『閏年』っていつからあるの?日本の暦の歴史…明治政府による改暦の理由とは!?

・意外と知られていない!「お盆」の由来と起源

・古代日本の美しい「大和言葉」失われず受け継がれてきた日本古来の音

・アニミズム・神道が根付いている?日本人の独特な宗教観

※いつもコメントありがとうございます。
皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。

■具注暦画像、二十四節気説明
引用:国立天文台ホームページより

■二十四節気の時期
参考:懐中要便七十二候略暦(明治11年・1878年)より

ナレーション:ぽっこ さん

BGM 音楽素材「PeriTune」
URL:http://peritune.com/
制作者:むつき醒(Sei Mutsuki)様
    
#ハテナ見聞録 #二十四節気 #古代日本

WACOCA: People, Life, Style.