<菅義偉首相>「緊急事態宣言は19の都道府県については、30日まで延長する」
<県民>「仕方ない。その通りだと思う。もう少し人数が減らないとダメじゃないかと思う」「飲食店の人は大変だと思うが、できるだけテイクアウトできるものはテイクアウトしたいと思う」
 今週末までと耐えてきた県内の飲食店は、まだ我慢の時を強いられることになります。
<海ぼうず本店 高橋明輝店長>「率直にまたかといった感じですね」
 JR静岡駅南口にあるこちらの居酒屋は緊急事態宣言が解除される予定だった9月13日からの再開に向けて準備を進めていました。同じグループの餃子店のテイクアウトや静岡駅構内の店舗が営業を続けることで何とか最低限の売り上げを維持しようと努めてきましたが、先の見えない状況に困惑しています。
<海ぼうず本店 高橋明輝店長>「(おでん鍋)これ一杯にして、足りないくらい忙しくなったらいいですけどね」
 緊急事態宣言の延長は、県内の経済を確実にむしばんでいくと予想されます。
<静岡商工会議所 酒井公夫会頭>「コロナの対応の中で人流を抑えようという流れですから、致し方ないことだと思いながらも、交通、観光を含めた宿泊系、そういったもののダメージが非常に大きい」
 静岡市葵区にあるこちらの旅行代理店では、9月12日までのツアーを全て中止していましたが、緊急事態宣言の延長で今後のツアーも組めなくなると落胆します。
<さわやかツアー 松本博代表取締役>「本当はこれをみなさんにお持ち帰りいただく予定だったけど、ツアーが中止になってしまって、すべて廃棄処分になってしまうかもしれない状態だったので、全部買わせていただきました。知り合いの方に協力してもらってぜんぶ売れました」
 秋の果物狩りで訪れる予定だった農園の果物を買い上げて、利益ゼロで知人に販売したといいます。例年であれば9月のシルバーウィークを皮切りに10月、11月は稼ぎ時になりますが、2021年はどうなるのか、不透明なままです。
<さわやかツアー 松本博代表取締役>「少し涼しくなってお客さんが出てきて、これからというスタートダッシュの時につまづいているので、やっぱり厳しいですね」
 新型コロナの感染を抑えるため継続が決まった緊急事態宣言ですが、県内の経済に与える影響は大きく、我慢の日々がまだ続くことになります。
#オレンジ6 9月9日放送

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version