写真を拡大 戦は男のもの。だが大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK総合 毎週日曜20:00〜ほか)はちょっと違う。戦は女たちが裏で動かしている。「踏み出せば二度と戻れない長く苦しい旅のはじまり」と長澤まさみが語るその戦いは、女たちの手によってはじまったと言っても過言ではない。第4回「矢のゆくえ」(脚本:三谷幸喜 演出:末永創)では、八重(新垣結衣)、政子(小池栄子)、りく(宮沢りえ)、女たちの行動が描かれた。まずはりく。みんなに後押しされて挙兵する気になった源頼朝(大泉洋)が治承4年、8月17日に挙兵することを決める。その日程は占いで決めるのだが、りくが細工をしていた。りくは夫の時政(坂東彌十郎)を焚き付け、頼朝が挙兵の日程に迷わないように占いに細工までする。その目的は夫が出世することである。そうすることで自身も安泰になるからだろう。 googletag.cmd.push(function() { googletag.display(‘div-gpt-ad-1599212539073-0’); }); 頼朝の妻・政子(小池栄子)も源氏のプリンスの妻になったことを誇りに思い、しきりに頼朝をやる気にさせている。だが、いざ戦が近づくと女性は手が出せない。末妹・実衣(宮澤エマ)は何も知らされないとむくれるほどだ。何もするなと頼朝に言われた政子はせめてもと仏様にお経をあげ続けるが、りくに「祈れば勝つというものではありません」と止められる。神様や夢のお告げを信じてしまいがちなこの時代の人たちのなかで、りくはとても合理的な考えを持っている。「我らはその先のことを考えていましょう」と勝ったら作ってもらえるはずの館のしつらえに思いを巡らせるのだ。この呑気さ、おおらかさこそが大事である。りくのおおらかさにそれまで眉間にシワを寄せて気難しい顔をしていた政子の顔も輝く。義母の影響か、その後、政子は戦の間、前線に出ずに館に残っている頼朝に膝枕して落ち着かせるという柔らかい一面を見せる。女性の身としては、男性の視点を少しずらす役割を求められているようで、その捉え方は画一的ではないかという気もしないではない。でもそんな物足りなさは八重の活躍が払拭してくれる。第4回で最も重要な仕事をしたのは八重(新垣結衣)であろう。サブタイトル「矢のゆくえ」の「矢」は源平合戦の物語が好きな人たちは戦の幕開けとなっ

WACOCA: People, Life, Style.