猛威を振るう新型コロナウイルス。感染拡大が収まらない中、一家全員が感染するケースも珍しくありません。家族3世代が一度に感染したという男性が決して甘く見てはいけないコロナ感染の実情を話してくれました。

 <千葉久義さん(49)>「急に寒気と視界が狭まるじゃないけど、物がはっきり見えなくなって、そこからふらふらパタンと倒れてしまった」
 発症した時の様子を話すのは熱海市に住む千葉久義さん49歳。千葉さんは73歳の母親と14歳の娘の親子3世代で暮らしていましたが、1月下旬、家族全員の感染が判明しました。母親と娘は数日で回復しましたが、基礎疾患がある千葉さんは、ほぼ寝たきりの状態だったといいます。
 <千葉久義さん(49)>「のどの痛みや咳が続いていて痰に血が混じってたり、果物と水分くらいしか取れなくて固形物食べられない状態だった」
 体重は、5キロ以上減りました。千葉さん家族は過ごす階や部屋を分けてそれぞれ隔離する形で別々に療養生活しました。台所や洗濯場、風呂など共用スペースは、重ならないように使い、家族とは携帯電話で連絡し接触しないようにしました。困ったのは食料品の調達です。
 <千葉久義さん(49)>「家族全員がダメになっちゃったんで、誰も買い物に行けませんと言ったら、県の方が物資送りますということで」

 感染者のうち、周りに支援できる人がいない家庭などに対して、県は1週間分の食料品と衛生品を合わせて届けています。県から委託されたこちらの卸売会社では通常業務の合間を縫って自宅療養者のための箱詰め作業をしていました。
 <小倉屋 岡埜谷輝久さん>「全国的に感染者が増える中で商品がメーカーにない、間に合わない状況が多々続いている。何とかしていろんな商品を手配してやっているが、そこが懸念材料」
 県によると、物資配達の対象者は9月の「第5波」のときは1日最大50人でしたが、先週からすでに、1日100人を超えています。

 <千葉久義さん(49)>「ちょっと動くとまた37度超えたりするのでまだまだ予断許さない」
 千葉さんはウイルスの感染力がなくなるとされる10日間の自宅療養が終わったいまも症状が続いていて、職場に復帰できていません。専門家は、10日経っても症状が改善しない場合のリスクを指摘します。
 <県健康福祉部 後藤幹生参事>「(鼻やのどで)炎症が起こっているので当然粘膜が痛んでいる。完全に治るまでは違うウイルスが入る。また違う病気になることもあるのでしっかり治ってから職場に行くのが良い。コロナにかかる前の体調、食欲や睡眠時間、体を動かした時の疲れ具合が8割以上戻っているかどうか」
 <千葉久義さん(49)>「だるさがずっと残っているのでちょっと階段昇り降りすると息切れする。決して簡単な病気じゃない。そこまで恐れる必要はないかもしれないが簡単でもない」

2月2日放送 SBSテレビ「ORANGE」
#おれんじ
#オレンジ6

WACOCA: People, Life, Style.