#メジロマックイーン
声 – #大西沙織
アニメ『Season 2』のもう一人の主人公。本来は芦毛だが、髪色は紫がかっている。右耳に緑色のリボンをつけている。名門メジロ家の令嬢で、天性の才能と淑女的な振る舞いから学園内でも一目置かれる存在。長距離が得意。
趣味はスポーツ鑑賞(野球)と映画鑑賞。
トウカイテイオーらと同じクラス。ゴールドシップにやたら絡まれ、「連れて来ないとパイルドライバー」とゴールドシップに命じられたトウカイテイオーにより〈スピカ〉に連れて来られる。押しに弱く、お人よし。スペシャルウィーク同様、結局は拉致のような形で〈スピカ〉に加入する。
周囲からは特にゴールドシップとウマが合うと評されており、ゴールドシップに振り回されながら〈スピカ〉の色に染まりつつある。
『Season 2』ではトウカイテイオーとの勝負を制し、天皇賞(春)を連覇するが、足を負傷して長期離脱する。療養中に自身の保養施設へトウカイテイオーを呼び出し、「あなたの得意な距離では勝てていない、次はその距離で勝ってみせる」と告げ、トウカイテイオーを奮い立たせた。
しかし、そのため「トウカイテイオーの誇れるライバルである」事を注視し過ぎた結果ライスシャワーによって天皇賞(春)の3連覇を阻まれ、自らの驕りと勝利への執念を見直すこととなった。
生涯成績
21戦12勝
獲得賞金
10億1465万7700円
勝ち鞍
GI 菊花賞 1990年
GI 天皇賞(春) 1991年・1992年
GI 宝塚記念 1993年
GII 阪神大賞典 1991年・1992年
GII 京都大賞典 1991年・1993年
GII 産経大阪杯 1993年
中央競馬で菊花賞、宝塚記念、天皇賞(春)(2回)などに優勝、1991年春の天皇賞では祖父メジロアサマ、父メジロティターンに続く父子3代天皇賞制覇を成し遂げた。同年秋の天皇賞で、日本におけるGI競走史上初の1位降着も記録している。獲得賞金10億1465万7700円は、当時の世界最高記録。獲得賞金額が10億円を突破した最初の馬である。1991年度JRA賞最優秀5歳以上牡馬。1994年、顕彰馬に選出。
名前の由来は、馬主の冠名「メジロ」とアメリカの俳優スティーブ・マックイーンの組み合わせである[1]。愛称は「マック」。半兄に1986年の菊花賞、1987年の有馬記念を制したメジロデュレン(父フィディオン)がいる。
原作 – Cygames
監督 – 及川啓
副監督 – 太田知章(第1期)
助監督 – 成田巧(第2期)
シリーズ構成 – 石原章弘・杉浦理史(第1期)、Cygames(第2期)
キャラクターデザイン – 椛島洋介、辻智子
総作画監督 – 椛島洋介、藤本さとる(第2期)
プロップデザイン – 宮岡真弓
美術監督 – 伊藤弘(第1期)、岡本穂高(第2期)
美術 – 草薙
美術設定 – 須江信人(第1期)、綱頭瑛子(第1期)、岩澤美翠(第1期)、伊良波理沙(第2期)
撮影監督 – 並木智
色彩設計 – 中野尚美
3D監督 – 市川元成(第1期)、吉良柾成(第2期)
編集 – 高橋歩
音楽 – UTAMARO movement
音楽プロデュース – 岩代太郎
音楽制作 – ランティス
音響監督 – 森田祐一
音響制作 – HALF H・P STUDIO
音楽プロデューサー – 内田哲也、保坂拓也(第1期)、関根陽一(第2期)
プロデューサー
第1期 – 伊藤隼之介、辻充仁、秋田穣、関根陽一、尾上太基
第2期 – 秋田穣、小野田壮吉、庄司夕紀、松村尚
アニメーションプロデューサー(第2期) – 増尾将史
アニメーション制作 – P.A.WORKS(第1期)、スタジオKAI(第2期)
製作 – アニメ「ウマ娘 プリティーダービー」製作委員会(第1期)、アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会(第2期)
主題歌
オープニングテーマ
「Make debut!」
第1期オープニングテーマ。作詞・作曲は新田目駿、編曲は新田目駿、廣澤優也、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)
「ユメヲカケル!」
第2期オープニングテーマ。作詞はマイクスギヤマ、作曲・編曲は東大路憲太、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)。
エンディングテーマ
「グロウアップ・シャイン!」
第1期エンディングテーマ。作詞は真崎エリカ、作曲は桑原聖、編曲は酒井拓也、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)。
「ありがとう、神様」
第1期第5R限定エンディングテーマ。作詞[Apis、作曲・編曲はLucas、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)。
「Silent Star」
第1期第7R限定エンディングテーマ。作詞はCygames(corochi)、作曲・編曲は田中秀和、歌はサイレンススズカ(高野麻里佳)。
「Find My Only Way」
第1期第12R限定エンディングテーマ。作詞は真崎エリカ、作曲は新田目翔、編曲は田熊知存、歌はスピカ。
「うまぴょい伝説」
第1期第13R限定エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はCygames(本田晃弘)、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)、エルコンドルパサー(高橋未奈美)、グラスワンダー(前田玲奈)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、キングヘイロー(佐伯伊織)、ハルウララ(首藤志奈)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、タイキシャトル(大坪由佳)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、ヒシアマゾン(巽悠衣子)、フジキセキ(松井恵理子)、マルゼンスキー(Lynn)、テイエムオペラオー(徳井青空)、ビワハヤヒデ(近藤唯)、ナリタブライアン(相坂優歌)、オグリキャップ(高柳知葉)、スーパークリーク(優木かな)、タマモクロス(大空直美)、イナリワン(井上遥乃)、ウイニングチケット(渡部優衣)、メジロライアン(土師亜文)、メジロドーベル(久保田ひかり)、ナイスネイチャ(前田佳織里)、エイシンフラッシュ(藤野彩水)、マチカネフクキタル(新田ひより)、メイショウドトウ(和多田美咲)。
「Enjoy and Join」
第1期EXTRA R最終話エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲は新田目翔、歌はミホノブルボン(長谷川育美)、セイウンスカイ(鬼頭明里)、アグネスタキオン(上坂すみれ)、テイエムオペラオー(徳井青空)、エアシャカール(津田美波)、ゴールドシップ(上田瞳)、ナリタタイシン(渡部恵子)。
「木漏れ日のエール」
第2期エンディングテーマ。作詞は真崎エリカ、作曲は本多友紀、編曲は河合泰志、歌はトウカイテイオー(Machico)、メジロマックイーン(大西沙織)。
挿入曲・挿入歌
「七色の景色」
第1期第1R挿入曲。作詞・作曲は瀧田綺美、編曲は中西亮輔、歌はサイレンススズカ(高野麻里佳)。
「ENDLESS DREAM!!」
第1期第2R、第3R挿入曲。作詞は磯谷佳江、作曲はCygames(内田哲也)、編曲はCygames(内田哲也)、瀧澤俊輔、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)。
「恋はダービー☆」
第1期第3R、第10R挿入曲。作詞はCygames(corochi)、作曲はCygames(本田晃弘)、編曲は中西亮輔、歌はトウカイテイオー(Machico)。
「SEVEN」
第1期第8R、第10R挿入曲。作詞はApis、作曲・編曲はTAKT、歌はシンボリルドルフ(田所あずさ)。
「Special Record!」
第1期第13R挿入曲。作詞・作曲は新田目駿、編曲は廣澤優也、谷ナオキ、新田目駿、歌はスペシャルウィーク(和氣あず未)、サイレンススズカ(高野麻里佳)、トウカイテイオー(Machico)、ウオッカ(大橋彩香)、ダイワスカーレット(木村千咲)、ゴールドシップ(上田瞳)、メジロマックイーン(大西沙織)、エルコンドルパサー(高橋未奈美)、グラスワンダー(前田玲奈)、シンボリルドルフ(田所あずさ)、エアグルーヴ(青木瑠璃子)、ヒシアマゾン(巽悠衣子)、フジキセキ(松井恵理子)、マルゼンスキー(Lynn)、テイエムオペラオー(徳井青空)、ビワハヤヒデ(近藤唯)、ナリタブライアン(相坂優歌)、オグリキャップ(高柳知葉)。
「青色BLUE」
第1期EXTRA R最終話挿入曲。作詞は結城アイラ、作曲はshilo、編曲は松田彬人、歌はウイニングチケット(渡部優衣)、ナリタタイシン(渡部恵子)、ビワハヤヒデ(近藤唯)。
「winning the soul」
第2期第1話エンディング挿入歌。作詞・作曲・編曲は宮崎誠、歌はトウカイテイオー(Machico)。#ウマ娘#Season2
© 2021 アニメ「ウマ娘 プリティーダービー Season 2」製作委員会
公式サイトhttps://anime-umamusume.jp/sp/
WACOCA: People, Life, Style.