[御注意]本投稿は、録音の「失敗例」に
なります。

当方が考えられる限りのノイズ対策を
一通り施してみたのですが、今回も
非常に残念ながら、外来電波によるノイズ
の影響が出ております。

シールド能力を強化したレコーディング
アシスタント「誇聴しのぶさんVer.3」を
もってしても「アナログレコード風味」
の「ぷちぷちノイズ」を克服することが
叶いませんでした。

哀しくも「アナログレコード風味」に
なってしまった部屋録の「失敗例」
として、どうか優しい気持ちで御笑納
くださいませ。

(実際に再生されている真空管サウンドは、
全くのノイズレスで、非常にクリアです)

---------------------

[概要説明]No,296 (独:TELEFUNKEN-Vintage)
iPhoneカメラとTASCAMレコーダー(100均雑貨を駆使
してDIYにて作成した音場補正レコーディングアシス
タント”誇聴しのぶさんVer.3”と500円三脚×2)を
用いて収録した動画をiMOVEを使い、簡易的に編集を
加えての投稿です。

試聴は、可能な限り「高性能なヘッドフォン又は
イヤフォン」の御使用をオススメ致します。

過去に投稿した真空管関係の動画は以下の内容に
なります。

YOUTUBE音源(独:TELEFUNKEN/NOS):No,1~19
[独]TELEFUNKEN/NOS(CD音源):No,20~33
[独]VALVO/NOS(DiskGetter):No,34~43
[露]Electro-Harmonix/NEW:No,44~52
[洪]TUNGSRAM/NEW:No,53~60
[日]National/USED:No,61~64
[日]Hitachi/USED:No,65~70
[日]Toshiba/USED:No,71~79
[日]Mitubishi/USED:No,80~91
[蘭]MINIWATT/USED:No,92~97
[蘭]PHILIPS_MINIWATT/USED:No,98~110
[英]Mullard/NOS:No,111~137
[米]RCA/NOS:No,138~215
[独]TELEFUNKEN/選別Vintage:No,216~
[独]TELEFUNKEN/Vintage・LAVRY DA11:No,289~

--------------------------

独断と偏見により選ぶ形で、国内外約10種の管種を
これまで紹介して参りましたが、一連のプリ管の
音色を紹介する投稿もNo,215にてひとまず完了と
致します。

No,216以降は「オマケの投稿」となります。

私が普段普通に聴いている我が家の「標準管の組合せ」
(TELEFUNKEN選別Vintage+Acme300B)での収録で、実際
に耳にしている「普段の出音」により近づけるために
日々工夫を凝らして収録を行っている空気録音であり
ます。

--------------------------

今迄の投稿は、私が普段のんびりと音楽を聴いている環境
と同じく、ミュージックサーバーからAIRPLAYを経由して
プリアンプ内に搭載されているDAC(AK4490)を使っての
サウンド収録でした。

このたびCDプレイヤー専用機であるLavry Engineering
DA11の光コネクター部が若干壊れたため、新たに
「UD-301-SP」を購入致しました。
(光ケーブルがグラつく不具合)

LAVRY DA11を売却処分する前に記録として「空気録音」
する事をふと思いついての空気録音の収録&投稿です。

果たしてDACの違いによる明瞭な音色の変化はあるのか?
(そもそもYOUTUBEでその違いが判るのか???)

DACと管球の違いによる聴き比べは、下記URLにある
No,171の収録を御試聴ください。

…という事で今回、テレフンケンの「ビンテージ管」
とJBLの組合せにてお聴き頂く曲と致しまして、
2001年にリリースされ、日本歴代最高売上を記録
した宇多田ヒカルさんの2ndアルバム、Distanceに
収録されている楽曲から「はやとちり」をチョイス
致しました。

売上記録も日本国内では異次元ですが、
レコーディング音質の優秀さも国内では滅多に
お目に掛かればない世界レベルの異次元クオリティ
だと感じるところであります。

…それでは、銘管[米]RCA&[英]Mullardと並んで、
我が3本の指に入る初段管ビンテージTELFUNKENと
300B、そしてJBLが奏でる、宇多田ヒカルさんの
「はやとちり」をお楽しみください。

[補足事項]
JBLのスピーカーから出た音声を部屋中央部に設置した
市販のマイク付きレコーダーを使って収録するため、
小音量時には、リビング周辺の様々な雑音なども
かなり鮮明に録音されてしまいます。
(特に目立つのはPS3やNAS&HDDドライブの冷却ファン
音、壁時計のカチカチ音、歩行時の床の軋み音、椅子
着座時の音、後部キッチンの冷蔵庫のモーター音、
上階&周辺道路の騒音、ルームエアコンの動作音など
など…かなり細かく拾ってしまいます)
※今回もTASCAMの発作的アナログ風味ぷちぷちノイズ
 に加えて、キッチンの食洗器音が入っています(笑)

投稿No242にてTASCAMのノイズ対策(アルミホイル包み
焼き)の効果を確認し、その後、100均DIY工作にて
音場補正&TASCAM専用レコーディングアシスタント
「誇聴しのぶさん」を新たに作成致しました。

頭のてっぺんから、足先までオール100均コーディネ
ートで、トータルで1500円以内で収まるハイコスト
パフォーマンスなレコーディングアシスタントで
あります♪

目標は「実際に耳で聴いたリアルなサウンド」に
少しでも近付けることですが、再生側とほぼ同様な
条件で録音側もチューニングが非常に難しいという
のが実状です。

正直、「空気録音、めっちゃ難しいっ!!!」
…と、今さらながら強烈に実感しております。

またNo,262から、若干ではありますが300B真空管
アンプの仕様変更(テイストを少し変えました)を
加えました。

実聴では、「場の空気感」が大幅に変わっており
ますが、TASCAMとYOUTUBEのクオリティでは、
どう頑張っても再現不可能だと思われます。

「空気録音なるもの」を試行錯誤しながら、
200本以上投稿してきましたが、結局のところ、
再生も収録もチューニングやセッティングの
「技量」によるところが極めて大きいと
改めて感じる次第です。

ぶっちゃけ言ってしまえば、単なる「お遊び」
ですので、無暗に設備機材等にコストを掛ける
ことなどを一切せずに

「TASCAMの性能の限界に挑戦している」

…最近は、そんな感じがしてきました(笑)

本投稿は、通販で購入した約15,000円程度の
安価な市販のICレコーダーを使った単なる
「音楽大好き人間」の「素人録音」であると
言う事をあらかじめ御了承ください。

各管球の特徴をより良く知りたいのでしたら、
試聴は、可能な限り「高性能なヘッドホン」を
御利用される事を推奨致します。

<参考機材>
参考までに我が家の愛用機器を以下に紹介致します。
・パソコン用音声モニター:AKG K240 Studio
(ケーブルをBELDEN 88761に変更済)
https://amzn.to/3uXC0Be

・TASCAM用音声モニター:M-AUDIO IE-40(OEM)
(Orig:Ultimate Ears Triple.fi 10 PRO/ケーブル断線
により社外品にリケーブル済)

<収録情報>
収録日: 2021年08月04日
初段管: 6AQ8/ECC85 - [独]TELEFUNKEN/Vintage(USED)
出力管: PSVAN Acme300B

使用音源: CD音源→AirPlay(光)→
 →Lavry DA11→プリAMP
 (オリジナルカスタマイズXLRケーブルアナログIN)
PW-AMP : 300Bプッシュプル/セパレート
Recording : TASCAM DR-07X
REC level : 60(+normalization)
Export audio file: WAV24bit
※スピーカーからマイク迄の距離:約3.8m
 (通常リスニングポジション:約4.2m)
※No,1~119(WAV16bit)、No,120~(WAV24bit)

<その他>
少しでも「いいね♪」と思って頂けたなら「チャンネル登録」
を「ポチっ☆」と、して頂けると嬉しいです♡

☆スターライトカフェの[Twitter]

☆スターライトカフェの[FaceBook]
https://www.facebook.com/N43starlightcafe

☆スターライトちゃんねるHOME [Youtube]
https://www.youtube.com/user/SidebyMarx/

#真空管 #空気録音 #JBL
#真空管アンプ #真空管サウンド
#300B #TASCAM #スターライト
#球ころがし #聴き比べ
#オーディオ #スピーカー
#初段管 #プリ管 #ECC85 #6AQ8
#宇多田ヒカル
#はやとちり
#Lavry_DA11

[YOUTUBE MV URL]
https://youtu.be/Py6yUjer8xs

WACOCA: People, Life, Style.