縁あって、約100年分の「歌劇」や「宝塚GRAPH」、本公演の100年分の脚本を読む機会を得ました。そこから見えてきたことを元に、お話していきたいと思います。
第25回は「宝塚歌劇本と論壇」(戦後復興期)についてです。
●『歌劇』復刊時、小西松茂、岩谷時子在籍●小林一三「おもひつ記」開始●私設ファン団体続々誕生●年度賞設立●新人公演不定期開催●テレビ放送開始と新聞社の演劇賞創設●芸術祭賞受賞●リラの会と関わる小林米三●宝塚歌劇を取り上げたアングラ芝居、岸田国士戯曲賞受賞●二冊組の50年史●通史の担当は丸尾長顕の弟子・則武亀三郎●菊地寛賞受賞●演出家・高木史朗『東京新聞』連載を元に入門編本発表●『神戸新聞』通史連載●上田善次(読売新聞社)の奮闘
<今回取り上げた主な作品>
・『歌劇』(1946年復刊)
・小林一三「おもひつ記」(1946-57)
・『寳塚ふあん』(1946-2004)
・秦豊吉『宝塚と日劇-私とレヴュウ十年』(いとう書房/1948)
・富士野高嶺『続宝塚日記』(宝塚歌劇団/1948)
・小野晴通『宝塚春秋記』(宝塚歌劇団/1948)
・丸尾長顕『宝塚スター物語』(実業之日本社/1949)『宝塚夜想曲』(ポプラ社/1950)
・坂口安吾「安吾の新日本地理 宝塚女子占領軍―阪神の巻―」『文藝春秋』(1951)
・宝友会(1953年発足)
・『宝塚歌劇団四十年史』(宝塚歌劇団/1954)
・小林一三『宝塚漫筆』(実業之日本社/1955)
・愛宝会(1955年発足)
・東京演劇記者会主催 テアトロン賞(1955-67)
・大阪芸能記者会主催(『読売新聞』記者・上田善次発案) レインボー賞(1956-68)
・リラの会…清水俊二・双葉十三郎・河上英一・蘆原英了・南部圭之助・野口久光・尾崎宏次・戸板康二
・天津乙女『踊りごよみ』(宝塚歌劇団/1959)
・葦原邦子『若草の歌―葦原邦子の回想』(刀江書院/1959)
・小林米三「見たこと聞いたこと感じたこと」(1961-69)(1970年単行本化)
・『宝塚歌劇団五十年史』(宝塚歌劇団/1964)
・高木史朗『宝塚花物語』(秋田書店/1964)*『東京新聞』連載
・和田克己『タカラジェンヌに栄光あれ』(神戸新聞社出版部/1965)*『神戸新聞』連載
・鶴見俊輔「女性の変わりよう 宝塚歌劇五十年の秘密」(1965)
・白井鐵造『宝塚と私』(中林出版/1967)
・唐十郎作『少女仮面』(1969年初演)
・上田善次『宝塚スター その演技と美学』(読売新聞社/1974)
WACOCA: People, Life, Style.