#岸田文雄 #首相指名選挙 #高市早苗 第101代総理大臣に岸田文雄氏 衆・参本会議の指名選挙で選出 2021年11月10日(水)、先の衆議院選挙を受けた第206特別国会が召集され、午後1時すぎから開かれた衆議院本会議で、新しい衆議院議長に、自民党の細田博之 元幹事長が、新しい副議長に、立憲民主党の海江田万里 元経済産業大臣が、それぞれ選出されました。引き続き、衆参両院の本会議で行われた総理大臣指名選挙で、岸田総理大臣が第101代の総理大臣に選出されました。これを受けて、岸田総理大臣は、10日中に第2次岸田内閣を発足させることにしています。

衆議院本会議で行われた総理大臣指名選挙の結果、
岸田総理大臣が297票、
立憲民主党の枝野代表が108票、
日本維新の会の片山共同代表が41票、
国民民主党の玉木代表が11票、
無所属の吉良州司氏が5票、
れいわ新選組の山本代表が3票で、
岸田総理大臣が与党側の過半数の票を得て、総理大臣に指名されました。

また、参議院本会議で行われた総理大臣指名選挙でも、
岸田総理大臣が141票、
立憲民主党の枝野代表が60票、
日本維新の会の片山共同代表が15票、
国民民主党の玉木代表が15票、
れいわ新選組の山本代表が3票、
無所属の嘉田由紀子氏が2票、
無所属の渡辺喜美氏が2票、
国民民主党の伊藤孝恵副代表が1票、
無所属の伊波洋一氏が1票、
白票が2票で、
岸田総理大臣が過半数の票を得て指名され、第101代の総理大臣に選出されました。

これを受けて、岸田総理大臣は、総理大臣官邸で公明党の山口代表と会談したうえで、組閣本部を設置し、直ちに組閣人事を行うことにしています。
岸田総理大臣は、自民党幹事長に茂木 前外務大臣を起用したことから、新たな外務大臣に岸田派の林芳正 元文部科学大臣をあて、このほかの閣僚は、内閣の発足から1か月余りしかたっていないことを踏まえ、再任することにしています。そして、皇居での総理大臣の親任式と閣僚の認証式を経て、10日中に第2次岸田内閣が発足する見通しです。

細田衆院議長「憲法議論 前向きに」
細田衆議院議長は、就任にあたって記者会見し、憲法改正について、国民も憲法の議論を望んでいるとして、国会で率直に意見交換し、議論が前向きに進むことが必要だという考えを示しました。この中で細田衆議院議長は、議会運営について「少数政党の意見も尊重しながら、建設的な議論を進めたい。新型コロナや経済、外交など問題は山積しているので、国会で議論を尽くしていきたい」と述べました。また憲法改正について、細田氏は「先の通常国会で改正国民投票法が成立したが、本質的な憲法の議論は踏み込んで行われなかった。衆議院選挙が済み、国民世論もかなりの人が憲法の議論を望んでいるので、できるだけ率直な意見交換をして議論が前向きに進むことが必要だ」と述べました。一方、衆議院選挙の1票の格差について「各党で協議して格差の是正を図ることは最小限に必要なことだ。議長として、各党に協議を呼びかけていきたい」と述べました。

中国「新時代に合った両国関係を」
岸田総理大臣が、国会で、第101代の総理大臣に選出されたことについて、中国外務省の汪文斌報道官は10日の記者会見で祝意を示したうえで「中国と日本の友好協力関係の発展は両国と両国民の基本的な利益にかない、アジアと世界の平和や安定、繁栄にも資するものだ。日本には、中国に歩み寄り、各分野での協力を深め、意見の違いをうまくコントロールして、新時代に合った両国関係をともに推し進めることを望む」と述べ、関係強化に期待を示しました。(2021年11月10日 18時00分 NHKを参考にまとめました)

安倍元首相、派閥復帰と会長就任を受諾 幹部に伝達
(2021年11月10日 13時39分 更新 日経新聞)
自民党の安倍晋三元首相は10日、国会内で細田派(清和政策研究会)の幹部と面会し、派閥への復帰と会長就任の要請を受諾すると伝えた。11日の派閥総会で第10代の会長に就任し「安倍派」に衣替えする。現会長の細田博之元幹事長は10日の特別国会で衆院議長に選出された。
西村康稔事務総長ら派閥幹部5人が国会内の安倍氏の事務所を訪れ、派閥復帰と会長就任を打診した。出席者によると安倍氏は「みなさんの期待にこたえたい。伝統ある清和研を責任を持って発展させていく」と語った。

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version