日本の「和」の文化は「ひも」が支えてきたとも云われています。縄文式土器に見られるように、組みひもの歴史は縄から始まり、奈良時代には神仏用品に使われ、戦国時代には鎧兜や刀の飾りひもとして重宝されるなど、文明の発展、進化とともに技術が向上してまいりました。
 自然が生み出す宝石のように美しい光沢のあるシルクを紡いで作られる糸を使い、3500種とも言われる組み方の中から組み上げる「京くみひも」。
 台座に正座し、音楽の楽譜のような「綾書」を見ながら、両脇にぶら下がる68個もの木の玉を自在に操り、一本の「くみひも」に仕上げていく伝統の手技をはじめ、生産はすべて京都で、染めについても京都の職人が染め上げています。
 京くみひもは、平安時代に花開いた優美な貴族文化の担い手として大きく発展して以降、武具の飾りや羽織の紐、神仏具などはもちろん、仕覆の締緒、そして帯締め、髪飾りなどの用途にも用いられてきました。現代では、映画『君の名は。』でも登場し注目を浴びるように、和装、神社仏閣などの飾りはもちろん、ジュエリー、ファッション、インテリアにいたるまで、世界中で、新しい組紐の役割が広がり続けています。

 今回、宇治市観光大使も兼任となったばかりの“抹茶ーず”の熊井友理奈さん、鈴木愛理さんが、代々、京くみひもの伝統を守り継ぐ『昇苑くみひも』を訪問。宇治市の伝統産業であり観光資源でもある組紐について学び、体験し、皆様にその魅力をご紹介します。
 京くみひもを肌で感じたあとは、“チャチャ王国のおうじちゃま”と一緒にオリジナルアクセサリーも開発!こちらもぜひご注目ください。

■抹茶ーず×おうじちゃま in 京都・宇治「京くみひも 編」
https://www.ujimiyage.com/user_data/uji_kyokumihimo.php

■抹茶ーず×おうじちゃま in 京都・宇治「宇治市観光大使 編」
https://www.ujimiyage.com/user_data/uji_kankoutaishi.php

WACOCA: People, Life, Style.