政府は、現在、東京や大阪など19の都道府県に緊急事態宣言を出しています。政府高官によりますと、今月末で解除される地域・されない地域が、出てくる可能性もあるといいます。

自民党・森山裕国対委員長:「28日に議院運営委員会を開いていただき、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置関係の都市の取り扱いをどうするか報告が当局からなされるのではないかと」

ただ、正式決定が、期限の2日前となることには困惑の声が上がっています。東京都世田谷区の焼肉店では、現在、要請に従い酒類の提供はせず、午後8時までの営業を続けています。
焼肉からし亭・園部秀平店長:「もう少し余裕を持ったスケジュールで予定を立てられないものかというのは正直ある。スタッフがそろわない可能性と、在庫が整わない可能性がある。解除したから、通常通りというわけにはいかないのかなと思う。(入客は)平常時の半分くらいが現状だが、それが7~8割ぐらいまで回復してくれればいいなと」

政府高官によりますと、緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に移行するだけでなく、地域によっては、そのまま全面解除になる可能性もあるといいます。

大阪府は、病床全体の使用率が56%と、唯一、ステージ4のままです。
大阪府・吉村知事:「軽症・中等症含めた全体の病床という意味では、50%を少し超えてる数字なので、まだ病床もひっ迫している。そういったことも踏まえて、感染状況も含めて、今週末あたりには判断したい」

一方、このまま解除されることに懸念の声を上げる自治体もあります。
茨城県・大井川知事:「緊急事態宣言が解除されて、まん延防止等重点措置の指定がなくても、いま『ステージ3』なので、病床も感染者の数も、その場合は県独自の感染拡大市町村の指定をしながら、営業時間の短縮、あるいは外出の自粛をお願いするのを検討せざるを得ない状況」

茨城県の守谷中学校では、県内の感染状況などを考慮して、27日から対面授業を再開しますが、希望する生徒には、オンラインでの授業も引き続き行います。秋には修学旅行や体育祭など、学校行事が目白押しです。
守谷中学校・小池義寿校長:「体育祭で一番心配なのは“密”。対策としては、時間を短縮する形、そして平日に行うということ。できるだけ参観する保護者を限定すること。今までは、高齢者のかかるリスクが言われていたが、いまは若い世代、小・中学校の生徒たちの感染リスクが高くなっているという現実。これを学校現場で迎える側としては、やっぱり心配は心配」

いま、感染者全体に占める10代以下の割合は23%に上ります。

東京都荒川区の学習塾でも、オンラインと対面をミックスした授業を続けています。中学3年生のクラス。半年後に迫った高校受験を考えると悩ましい選択です。
オンライン受講の生徒:「受験生なので質問とかしたいと思うので、対面も多くなると思う。オンラインで受けたいなという気持ちもある。塾に行くのだったら、感染対策をちゃんとしたい」
塾に来た生徒:「オンラインと対面授業、両方のメリット・デメリットを確認しながら受験勉強を頑張っていきたい」

今後、もし宣言が解除されても、オンラインは続ける予定です。
植田塾・植田一幸代表:「こういった難しい状況のなかで、生徒たちが学力を伸ばしていくという難しい局面ではあるけど、生徒自身、ご家族、私も感染対策を緊急事態宣言があけても続けることで、学力の不安を取り除いていけたらなと」

宣言解除に向けた動きが出てから、東京都内の旅行会社では、受注が5倍に増えたといいます。

沖縄県本部町にあるペンション『美らSUN』。4月から宿は休業、緊急事態宣言が出た5月からは、併設するレストランも休んでいます。
美らSUNオーナー・村上和彦さん:「“まん防”になるのか、“全面解除”のなるのかわからないが、どっちにしても対応できるように、考えながらやっている。4カ月間休業しているので、客との対話も4カ月間はないので、オープンして、お客さんの喜んでるところが早く見たい」

ただ、レストランは再開しても、ペンションのほうは休業を続けるつもりです。
美らSUNオーナー・村上和彦さん:「ペンションなので、客との交流がメインにしている宿なので、コロナが本当に落ち着くまでは、休業していこうと思っている」

人口あたりの陽性者数では、いまだ全国一の沖縄県ですが、病床の状況は改善されてきています。県内の中核医療を担う沖縄県立中部病院では、2棟あったコロナ病棟のうち1棟を21日、閉鎖しました。
沖縄県立中部病院感染症内科・椎木創一医師:「職員の笑顔も少し増えてきたと思うが、第5波まで来たので、皆の頭には第6波の準備、心もちが『いつ来るかな』と。医療現場的には、気を抜けないという思いが続いてる。いま、感染が落ち着いてきたとはいえ、妊娠している方、若い方の入院は続いている。聞いたら子どもからの広がり。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

WACOCA: People, Life, Style.