日照不足などが原因で出荷量が減少しているトマト。価格の高騰はいつまで続くのでしょうか。
都内で7月にオープンしたトマト料理専門店「ボーノアンドフェリーチェ」。トマトとモッツァレラチーズのパスタを始め、メニューの9割で、こだわりの国産トマトを使っています。
ところが、店にとって悩みの種が・・・。
ボーノアンドフェリーチェ・平仲亜貴子オーナー:「トマトが本当に足りない状態。値段も、すごく高騰している。契約農家に注文しても『3キロお願いします』と言っても、『いや、今回は1キロだけ』という状況があったりして。私たちも色々使い回したり、対策しながら何とか店を回している」
「緊急事態宣言」で客足が遠のくなか、トマトの仕入れ値が高騰し、ダブルパンチに。
ボーノアンドフェリーチェ・平仲亜貴子オーナー:「1カ月くらい前から急に上がり出した。八百屋さんとか仕入れ先から来るトマトが1パックあたり大体、100円くらい上がっている。本当に苦しい状況は続いていて、大変」
都内の青果店でもトマトの高騰と品薄が続いています。
やおさだ・石澤勉店長:「また上がっちゃったんで、198円で売っているが原価が180円くらい。ほとんど、もうけがなく売っている」
店頭価格は例年の2倍近くに。仕入れ値が高いため、利益は4割も減少しているといいます。
トマトの卸売価格は、この1カ月で上昇。去年の1.6倍に高騰しています。
客:「トマトも好きだけど、そんなに高いならいいやって」「高いね、そんなにお金がないから」
やおさだ・石澤勉店長:「手に入れづらい状況は続いている。店もきつい、お客様もきつい、農家もヤキモキしていると思う。皆が困っちゃう」
なぜ、トマトの高騰が続いているのでしょうか。収穫量が関東ではトップの茨城県。ところが・・・。
こちらの農園では本来ならば1つの房に5つほどトマトの実がなるということですが、現在は2つしかなっていません。実が連ならないため、収穫量が激減しています。
トマト農家・伊藤健さん:「(例年の)30%くらい。収量がすごく少ない」
一体、なぜ・・・。
トマト農家・伊藤健さん:「今これ実がなって1週間から10日くらいだが、天候不順で毎日、雨が降ったり、毎日、曇ったりすると、これに病気が入って実がポロポロ落ちちゃう」
病気の原因は「長雨による日照不足」だといいます。
トマト農家・伊藤健さん:「雨が10日以上続くと、明らかに病気が増えてきて実が落ちる」
さらに、この時期は日中と夜の気温差が激しいため・・・。
トマト農家・伊藤健さん:「外の気温が下がってきた。そうすると夜に1回、実がキュッと締まる。それなのに圧力が中から掛かって皮が平らになってバーンと割れる」
ひび割れたトマトは出荷できません。
トマト農家・伊藤健さん:「収量が少ないところに悪いのが重なる。全部重なってくるのが、今の時期」
出荷量減少によるトマトの高騰は、いつまで続くのでしょうか。
トマト農家・伊藤健さん:「これは受粉作業です。今みたいに天候が不順な時は、花自体が花粉を出しにくい」
花が咲いてから実がなるまでは約50日。そのため・・・。
トマト農家・伊藤健さん:「これから1カ月間は収量がきっと少ないだろうから、トマトの高騰は1カ月以上、続くだろうというのが予想」
トマトの高騰が長引けば飲食業の打撃も広がります。「アザブジューバン カイ」の看板メニューはトマトをたっぷり使った「もつ鍋」。鍋の需要が高まる季節ですが・・・。
アザブジューバン カイ・森谷恵美さん:「冬場につれて、どんどん値段が上がっていくと思うので心配。メインがトマト鍋なので、皆に食べてもらわないと。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
WACOCA: People, Life, Style.