35年ぶりに新島出現!海底火山 福徳岡ノ場が噴火。
(小笠原諸島の南硫黄島付近にある海底火山「福徳岡ノ場」で新しい島の存在が確認された。海上保安庁の航空機が8月15日午後1時ごろ、噴火が確認された福徳岡ノ場付近を高度約6000メートルから撮影した映像では、断続的に激しく噴火するなか、直径約1キロの馬蹄形の新しい島が確認された。福徳岡ノ場で新しい島が出現するのは1986年以来、35年ぶり。周囲には軽石などとみられる浮遊物が蛇行しながら北西方向に約60キロメートルにわたって流れているのも確認されている。海上保安庁では航行警報を出し、付近を航行する船に注意を呼び掛けている。福徳岡ノ場では過去に3回新しい島が確認されたが、いずれも短期間で消滅している。最初は1904年で高さ145メートル、周囲4.5キロメートルの新島が確認されたが、7年後には消滅した。次は1914年で2年後には消え、1986年1月に確認された新島はわずか2カ月後に消滅した。今回は発見から日が浅く、現段階では過去に比べて島の大きさがまだ小さいという。)
おうちで魚!魚介類購入量が18年ぶりに増えた!!
(家庭での魚介類の購入量が18年ぶりに増えた。6月4日に閣議決定された水産白書によると、2020年の魚介類の1世帯あたりの年間購入量が前の年に比べ、4%増え、23.9キロとなった。増加に転じたのは18年ぶり。緊急事態宣言などによる外出自粛で、家で食事をする機会が増えたことが要因だと分析している。共働き家庭が増え、簡単に調理できる食品の需要が高いことから水産業も消費者のニーズに応えることが重要だと指摘している。そうした中、よく買われる魚の種類も変わってきている。平成元年と令和2年を比べるとどのような魚がよく買われているのか?)
「きのこの山」に続いて「たけのこの里」も、立体商標って??
(特許庁は明治のチョコレート菓子「たけのこの里」の立体的な形状を商標登録した。 食品の立体的な形状が商標として認められるのは珍しいということで、他のメーカーは模倣品を作れなくなる。 1979年に発売された「たけのこの里」は、2020年度に明治の菓子類のなかでは国内で初めて売り上げが首位になった人気商品。明治は「この形状だからこそ認知度を高められたので商標登録をした」と説明していて、今後、海外販売の拡大などに生かしたい考え。明治は、2018年3月に「きのこの山」も商標登録している。)
動画制作が1位!小学生がしてみたい習い事。
(ベネッセコーポレーションが、現在の習い事以外に新たに習うとしたら最もしてみたいことを小学生の親子1236組を対象にアンケート調査した。その結果、保護者と子どもで違いが見られ、保護者は「水泳」や「英会話」など、現状でも習っている比率が高い人気の習い事が上位に入ったのに対し、子どもは「動画制作」「ダンス」「プログラミング」など純粋に好きなものに関連した習い事が上位に入った。これらは、小学生が鳴りたい職業の上位にランクインしている職業と関連しているという。「小学生がなりたい職業」の1位はユーチューバー、2位は芸能人だった。現状の習い事の数や、1カ月にかかっている費用なども紹介する。)
マスクにゃんと気になるニュースを見てみるにゃん!
(2021.8.18-8.27)
★公式グッズ発売中!!★
https://suzuri.jp/MNNmasknyan
☆『みんなもニャーチューバー』ではかわいいネコちゃんの写真を募集中☆
マスクにゃんのTwitterから受け付けてるにゃん!
Tweets by MNNmasknyan
☆LINEスタンプ好評発売中☆
https://store.line.me/stickershop/product/10178987
★みんなでデザイン!マスクにゃんのマスク★
https://www.tv-asahi.co.jp/mnn/#/section-2?category=news
~『マスクにゃんニュース』のいっき見もオススメ!!~
♪マスクにゃんのtwitterはこちら↓↓
Tweets by MNNmasknyan
♪MNNマスクにゃんニュースのHPはこちら↓↓
https://www.tv-asahi.co.jp/mnn/
#福徳岡ノ場 #魚 #たけのこの里 #噴火 #新島 #海底火山 #小笠原諸島 #新型コロナ #明治 #商標 #お菓子 #特許庁 #きのこの山 #動画制作 #ユーチューバー #小学生 #テレビ朝日 #勉強 #雑学 #時事問題 #マスクにゃん #ネコ #習い事

WACOCA: People, Life, Style.