東京都のモニタリング会議が開かれ、専門家から強い危機感が示されました。引き続きマスク着用などの基本的な感染対策を徹底するよう呼び掛けています。
東京都の感染拡大が止まりません。20日に新たに確認された新型コロナウイルスの感染者は5405人。3日連続で5000人を超えました。重症の患者は前の日から1人減って273人。亡くなった人は7人でした。
東京都のモニタリング会議では強い警戒感が示されました。
国立国際医療研究センター・大曲貴夫医師:「新規陽性者数、7日間平均ですが、3週間連続して過去最多を更新しながら急増しております。制御不能な状況が続いております。災害レベルで感染が猛威をふるう非常事態が続いている」
また、医療提供体制についても・・・。
東京都医師会・猪口正孝副会長:「現状の新規陽性者数が継続しただけでも、医療提供体制の限界を超え、救える命が救えない事態となります。この危機感を現実のものとして、皆で共有する必要がある」
この1週間での感染経路別の割合は同居する人からの感染が64.4%、次いで職場での感染が15.4%と家庭や職場での感染が増えています。都内の繁華街での人の流れについては昼間と夜間ともに減少しているものの、お盆明けからは下げ止まり傾向にあるとの分析も示されました。
東京都・小池知事:「連日、数千人台という感染者のなかで20代、30代というのは圧倒的に多い。若い世代の対応策というのは極めて重要になってくる」
4回目の緊急事態宣言発出から5週間が経過してもなお、災害級の感染拡大が続いています。
大阪府・吉村洋文知事:「お盆前までは約1000人の新規陽性者でしたが、お盆が明けてからここ数日は2000人を超える陽性者数。まさに右肩上がりの状況が続いている」
連日、過去最多を更新している大阪。20日も最多の2586人の感染が確認されました。さらに愛知では1347人、千葉では1778人、神奈川では2878人と各地で過去最多を記録しています。
愛知県・大村秀章知事:「緊急事態宣言の要請をこれから文書で行わせて頂きます」
「まん延防止等重点措置」が出された愛媛県では・・・。
道後温泉本館では20日から臨時休館となっていて、入口に人の姿はありません。
休館は18日に決まったばかりです。愛媛県では19日に初の3桁超えの102人の感染が確認され、20日も77人が確認されました。
7つの府県では20日が緊急事態宣言の初日です。群馬県ではJR高崎駅前に知事が立ちました。
群馬県・山本一太知事:「混雑する時間に混雑した場所に行く。こういうことは絶対にやめて頂きたい」
外出を控えているのでしょうか。道行く人は少なく、幸い、駅前は密になっていませんでした。
福岡県の百貨店「博多阪急」の出入り口には人数カウンターが設置されています。県の求めに応じ、食品売り場などの来店客が繁忙期の50%を超えた場合、入場制限をするとしています。
博多阪急総務部・福積剛さん:「国とか市、県の要請ということで、それに従って我々、やりますけれども、それでデパートの客の人流が下がるということでありましたら、致し方ないことなのかなと思っています」
観光地では「不要不急の外出や移動の自粛にご協力下さい」との呼び掛けが行われていました。
飲食店では急きょ、休業の貼り紙が張り出されました。
商店街の人:「本当は一番良いのは、ちゃんと補償をしてロックダウンをして、今はできないでしょうけど、法律的に。全然、人を出さない」
ロックダウンについては、20日の全国知事会でも提言が出されました。
神奈川・黒岩祐治知事:「ロックダウンについて、きちっと国で検討するということを早期にやってほしい」
政府は緊急事態宣言解除の目安とする指標を見直す検討に入りました。
これまでは新規感染者数を重視してきましたが、今後、医療提供体制の状況を重視する方向です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
WACOCA: People, Life, Style.