公開日時 2025年10月31日 05:00更新日時 2025年10月31日 05:49
			
この記事を書いた人
	
	嘉手苅 友也					
老朽化したうるま市総合体育館の建て替えと運営を行う「整備運営事業」の優先交渉権者に、沖縄セルラー電話(那覇市、宮倉康彰社長)が代表企業として選定された。事業はPFI(民間資金活用による社会資本整備)で実施され、設計・建設から維持管理・運営までを民間が一体的に担う。
新体育館は2029年9月に完成予定。事業期間は45年まで。総事業費は約207億円。
 沖縄セルラー電話ら民間企業が設計から運営まで行う、うるま市総合体育館と具志川運動公園の完成予想図(提供)
沖縄セルラー電話ら民間企業が設計から運営まで行う、うるま市総合体育館と具志川運動公園の完成予想図(提供)
沖縄セルラーを代表に構成員は7社。設計・工事管理の綜企画設計(東京)、運営のルネサンス(同)、維持管理のトータルシティービル管理(同)、建設の桑江工業(うるま市)などで構成する。県内企業を中心に構成した協力企業も20社ある。
新体育館は市民の健康増進や交流、防災機能を兼ね備えた多目的アリーナとして整備される。その他、具志川運動公園内の駐車場整備に加え、公園内の既存の多目的球技場や野球場などの施設、公園施設の維持管理・運営も事業に含む。
災害時には避難所や防災拠点としての役割を果たす。スポーツ分析AIカメラやオンライン予約システム、ドローン点検などを導入し、効率的で持続的な運営を図る。
沖縄セルラーは、沖縄セルラースタジアム那覇や沖縄サントリーアリーナへの自由視点映像システムなどで導入実績があり、これを活用する。
中期経営計画に掲げる「チムどんどんするスマートアイランド」構想に基づき、デジタルトランスフォーメーション(DX)による街づくりへ参入を進める格好だ。
市はPFIによる財政支出の削減効果を約2億4700万円と試算しており、長期的なコスト削減とサービス品質の向上を図る。
(嘉手苅友也)
 
						
			
WACOCA: People, Life, Style.