モデル・タレントのユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜6:00~9:00)。
10月の火曜日は、10月17日(金)~30日(木)まで開催される「JAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2025」(以下、「ジャパン トラディショナル クラフツ ウィーク2025」)に注目。
10月28日(火)の放送でピックアップしたのは、岐阜県の伝統的工芸品「美濃和紙(みのわし)」です。
◆1,300年以上の歴史を誇る「美濃和紙」とは?
「ジャパン トラディショナル クラフツ ウィーク」は、日本各地で作られる「伝統的工芸品」を東京都内のライフスタイルショップで紹介・販売する14日間のイベントです。創り手と売り手、そして使い手をつなぎ、工芸品の産地を応援するもので、今年は30の伝統的工芸品と、都内のライフスタイルショップ30店舗の参加が決定しています。
このコーナーでは、参加している伝統的工芸品の中から毎週1つずつピックアップして、その歴史や特徴、作り手の思いなどにフォーカスしていきます。
今回の放送で取り上げたのは、岐阜県の伝統的工芸品「美濃和紙」。
その特徴と歴史について、1876年(明治9年)創業の「松久永助紙店(まつひさえいすけかみてん)」店主・松久恭子さんにお話を伺いました。
美濃和紙は白くて美しく、柔らかくて強いのが特徴です。原料は楮(こうぞ)を使用することが多く、ユネスコ無形文化遺産に登録された本美濃紙の技法では、那須楮(なすこうぞ)という楮を使用して、水にさらして自然漂白をします。
美濃和紙の歴史は古く、奈良の正倉院に702年の最古の戸籍用紙として保存されていることから1,300年以上の歴史があると言われています。
松久さんは「織田信長も愛用し、徳川家康は関ヶ原の合戦で采配に使ったことで、江戸幕府の御用達の障子紙となりました。江戸時代では高級障子紙として評判になり、提灯や器や和傘などにも用いられて、人々の暮らしに身近な存在でした。明治から大正にかけては4,700ほどの工房がありましたが、輸入紙や機械生産の台頭で数が減り、今は20弱の工房数となっている状況です」と説明します。
現代では、“むらがなくて薄くても丈夫”という品質が評価され、文化財や美術品の修復現場ではなくてはならないものとなっており、ルーブル美術館や大英博物館など世界の美術館で使用されています。

WACOCA: People, Life, Style.