50年の歩みを未来へ、

 

引退競走馬の個性を輝かせるために―

 

鳥取県・国立公園大山の麓にある「大山乗馬センター」は、1972年の開業以来50年以上にわたり、引退競走馬の個性を尊重しながら、それぞれの馬が無理なく新しい舞台で活躍できるようリトレーニングを続けてきました。

 

一頭一頭の性格や能力を見極め、観光乗馬やクラブ会員のレッスン、馬術競技会への出場など、その馬に最もふさわしい分野で輝けるように導いています。また、乗馬セラピーや地域イベントへの出張などでも、多くの方に笑顔と癒しを届けています。近年では、馬主の方々からの依頼で引退競走馬を受け入れる機会も増えました。

 

これまでは、大山という観光地の特性を活かし、観光乗馬と会員制乗馬を両立することで、リトレーニングを終えた先輩馬たちが若い馬や高齢馬の生活を支える―そんな“馬たちの助け合い”の仕組みを築いてきました。

 

しかし近年、周辺森林の伐採やコロナ禍以降の来場者減少、物価高騰などの影響を受け、これまでの形を維持することが難しくなっています。

 

リトレーニングには、馬の性格や適性によっては10年近くの時間がかかる場合もあります。実際に馬たちが活躍を始めるまでには、安心して学び続けられる「時間」と馬たちを支える「生活の基盤」が必要です。

 

私たちはこれまで、馬を愛する皆さま、地域の皆さまの温かいご支援に支えられ、活動を続けてくることができました。

 

これからも引退競走馬たちの個性を輝かせ、馬と人と地域が共に笑顔になれる未来をつくっていくために、どうか皆さまのお力をお貸しください。

 

皆さまの温かいご支援を、心よりお願い申し上げます。

 

 

 

 

大山乗馬センターについて

 

「大山乗馬センター」は、株式会社大山乗馬クラブが運営する、鳥取県 国立公園大山の麓にある乗馬クラブです。

 

大山観光道路沿いに位置し、小さなお子様から気軽に乗馬が体験できる観光施設でありながら、サラブレッドでトレッキングができる施設として県外の方にも広く知られています。

 

また会員制乗馬クラブとしての営業も行っており、本格的に競技を目指される方や健康づくりのために乗馬を楽しまれる方など、たくさんの会員の方にご利用いただいています。

 

いずれも自社でリトレーニングを行った引退競走馬をメインとした営業となっており、1972年の開業当初から50年以上にわたり、引退競走馬を支える活動を続けてきました。

 


現クラブハウス建設当時の大山乗馬センター 1992年頃

 

私たちが目指すのは、馬一頭一頭の個性が輝き、人と馬とが共生できる社会です。

 

ここで育った馬たちは、性格や適性に合わせ、主な事業である会員制乗馬クラブのレッスン、ふれあいや観光乗馬のほかに、乗馬セラピーやイベント出張、園内イベントに登場するなど様々な場面で活躍することができます。

 


障害物を飛ぶトーアレラ号


乗馬トレッキングの様子


地域のイベントへ出張


自販機のボタンを鼻で押しているアカカゲ号

 

また、引退競走馬による競技会出場にも力を入れており、国民スポーツ大会などで入賞した馬も多数います。

 

これまでの主な成績優秀馬たち

 

 

大山乗馬センターのこれまで

 

大山乗馬センターは現社長・北垣和宏の父で、幼少の頃から大の馬好きであった又市郎により設立されました。

 

1972年4月に「有限会社大山乗馬センター」として開業。その後、引退した競走馬を活用する方法を模索し始め、引退競走馬のリトレーニングを明確に経営理念に取り入れるようになりました。

 

社長の北垣和宏は、1985年に鳥取県で開催されたわかとり国体の強化選手として指導を受け、少年団体障害飛越競技で優勝。馬中心の高校生活を過ごします。卒業後は岡山大学に進学して馬術部に在籍し、岡山県の選手として北海道国体で入賞。1990年の卒業にあわせて帰郷し大山乗馬センターに入社しました。入社後は引退競走馬による競技会出場に積極的に取り組むと同時に、年間40頭ほど引退競走馬を購入し、リトレーニングを行ったうえで乗馬クラブや大学馬術部への提供を始めます。

 

 

2000年頃から米子市社会福祉協議会様の協力でボランティアを募集し、乗馬セラピーを開始。県内外から障がい者の方を受け入れるようになります。2001年にはボランティア団体「乗馬セラピーボランティアーズ」を立ち上げ、現在では地元の小学校から特別支援学級の児童など年間300~400人が乗馬セラピーを利用しています。

 

2018年にはジュニアスクールの開設による鳥取、島根の小中学生を対象にジュニア選手の発掘に力を入れ、2025年からは県の鳥取ジュニアアスリート事業への協力も始めました。社長の北垣和宏は自身の馬術部時代の経験を活かし、鳥取大学馬術部の監督とコーチも務めており、地元の競技選手育成に幅広く貢献しています。

 

また、日本遺産に認定された「地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市」のイベントや、地元の伝統あるお祭りにも馬の出張を行うなど、地域に貢献する乗馬クラブ、社会に必要とされる施設を目指しています。

 

コロナ禍では厳しい経営状況ながら、乗馬クラブ本来の理念に立ち戻り、競走馬のリトレーニングに専念し、サラブレッドでの国スポ等への積極参加を推進。同時期に休養競走馬の受け入れも開始し、現在に至っています。

 

 

個性を伸ばす 大山乗馬センターのリトレーニング

 

大山乗馬センターのリトレーニングは、馬の個性を尊重し、無理なく活躍できるように導くことを大切にしています。

 

そのために、一頭一頭の性格や適性を見極め、怪我や病気を抱えて引退した馬も、個性を伸ばしながらその馬に合った道を探し、再び人と共に歩むことができるようサポートしています。

 


障害物を跨ぐ練習をするマーティンリボーン号


鞍を付ける練習をするトラノスルタン号


合図と歩様を学ぶキュールエモモ号

 

個性を伸ばすリトレーニングで馬たちはそれぞれが輝ける場所を見つけ、人と共に生き生きと暮らすことができます。

 

【様々な活躍をする馬たち】

・子供から大人まで、多くの人に馬と関わるきっかけを届ける観光馬

・健康維持などを目的とする方のためのレッスン馬

・馬術競技に出場する競技馬
・障がいのある方のリハビリや心のケアを担うセラピーホース
・イベントやSNSを通して人々を笑顔にするタレントホース など

 

 

鳥取県知事に表彰された「雪姫号」

 

実際に、大山乗馬センターで第二の馬生を歩んだ代表的な馬に「雪姫号」がいます。「雪姫号」は1982年3月13日生まれの芦毛の牝馬でした。

 


雪姫号(母)と楓号(仔)

 

1987年1月に大山乗馬センターにやってきた「雪姫号」はリトレーニング中から知能が高いことが認められ、早い段階で観光馬としての活動をスタートします。

 

すぐにその能力が高く評価されるようになり、1988年の秋には国民体育大会に出場して入賞。その後も毎年入賞を続け、6年連続で同大会の入賞を果たしました。その栄誉を称え、1994年には当時の鳥取県知事である西尾邑次氏から、鳥取県では初めて人間以外で表彰を受けることとなりました。

 

競技を引退後は繁殖牝馬としての道を歩み、1999年にはグレートリーフ号との間に牝馬(馬名:風吹)を出産、2000年にもウィッシュドリーム号との間に牝馬(馬名:楓)を授かり、母として余生を過ごしました。

 

 

来場者の減少と物価高を受け、これまで通りの活動が難しい状況です

 

性格や適性に応じて個性を伸ばすリトレーニングには、長ければ10年近くの時間がかかる場合もあります。

 

その期間、若い馬たちの生活を支えるのは、先にリトレーニングを受けた先輩馬たちです。彼らが乗馬レッスンやトレッキングなどで収益を上げ、その収益で若い馬たちの生活を支えてきました。
 


グリーンホーマ(左)とウィドーズクルーズ(右)


風吹(左)とマロングラッセ[競走馬名:テンテンヒリュウ](右)

 

一頭あたりの生活費は1か月に約10万円。

 

飼料代、装蹄費用、厩舎の管理費用など、これらは馬の健康を守るためには欠かせない費用です。さらに、怪我や病気を理由に引退してきた競走馬は、リトレーニング以前に身体の回復のための治療費が必要です。

 

これまでは観光乗馬と会員制乗馬の両立による馬たちの助け合いの仕組みで、なんとか活動を続けることができました。

 

しかし、近隣の環境破壊やコロナ禍による来場者の減少に加えて物価高騰による飼料や物資の値上げが重なり、これまで通りの活動が難しくなっています。
 

 

クラウドファンディングに挑戦する理由

 

このままの状況では50年間培ってきたリトレーニングの継続は難しい。そう考える中で、引退競走馬のリトレーニングと生活維持に必要な資金の一部を募るため、クラウドファンディングへの挑戦を決意しました。

 

私たちは開業当初から、馬を愛する会員様やご来場のみなさま、また地域の方々の応援によって活動を継続し、引退競走馬の活躍の場をつくることができました。頂いた応援は、私たちにとって大変な励みになっています。

 


近年のハロウィンイベントの様子


地域のお祭りへ出張


島根県の西日登神楽にビッグウィーク他のたてがみを寄贈

 

今回クラウドファンディングを選んだのは、みなさまに改めて私たちを応援してもらいたい、また、より多くの人に活動を知ってもらいたいという思いがあったからです。

 

今回の目標金額300万円があれば、大山乗馬センターで暮らす引退競走馬34頭のうち、リトレーニング中の約10頭の約3ヶ月分の生活費をまかなうことが出来ます。つまり、ご支援のひとつひとつが馬たちの命を繋ぎ、安心してリトレーニングを受けるための『時間』を与えてくれるのです。

 

 

<目標金額>

300万円

<資金使途>
いただいたご支援は、引退競走馬のリトレーニングと生活維持に必要な資金の一部に充てさせていただきます。

 

どうかみなさまには、この危機を一緒に乗り越え、引退競走馬たちの未来をつくる応援団となっていただけましたら幸いです。

 

そして、もし可能であれば、ぜひ実際に大山乗馬センターへ足を運んでみてください。より多くの方に乗馬やふれあい体験などを通してお客様として関わっていただくことが、馬たちへの支援になります。

 

馬たちが人と共生し、頑張る姿をどうぞあたたかく見守ってください。  

 

 

 

私たちのビジョンは、「どの馬も引退後に再び活躍の場を得られる社会」をつくること。

 

それを実現するには、馬が安心して学び続けられる『時間』と、リトレーニング中の馬たちを支える『生活の基盤』が欠かせません。

 

競走馬は年間約8,000頭が生産され、それとほぼ同じ数の馬が毎年引退しています。

 

 

競走馬は引退するとすぐに次の道があるわけではありません。まだ若くても適性が無かったり、ケガをしたり、トレーニングが十分でないために行き場を失う馬が多くいます。大山乗馬センターでは、こうした馬たちを受け入れ、時間をかけ丁寧にリトレーニングを行ってきました。

 

今後はリトレーニングを終えた馬たちを「卒業」として次の施設へ送り出し、また新しい馬を受け入れる― この卒業の循環を続けていくことで、より多くの命を救い、未来へつなげていきたいと考えています。

 

私たちにとって、引退は馬生の「終わり」ではなく「始まり」です。

馬たちが自分自身の力で未来を切り拓いていけるように、どうかご支援をよろしくお願いいたします。
 

 

 

北垣和宏

大山乗馬センター 代表取締役

私の父が開業してから半世紀以上経ちました。日本では競走馬が年間何千頭も生産・引退していく中で、人と良好な関係を築き、健康で幸せな第2の馬生を全うできるようリトレーニングし、創業当時から一貫して引退競走馬での運営をしております。

 

このプロジェクトで皆様からいただいたご支援は馬たちのより良い環境整備や物価高騰対策として活用させていただければと考えております。なにとぞご支援の程よろしくお願いいたします。

 

 

 

ミラクルベルマジックさん

歌手

大山乗馬センターは、私が初めてお馬さんの背中に乗った場所です。1994年…私が一歳半の頃です。母に聞いたところによると、お馬さんを見るなり愛が爆発してしまったらしく、「お馬ちゃんかわいい!かわいい!」「ちゅーしたい!」「ぎゅーしたい!」と鼻息を荒くしていたようで。母と一緒に乗馬体験をした後も「もっかい乗る!もっかい!」と大興奮だったそうです。大人になった今の私が大の動物好きなのは、そんな小さい頃の優しい思い出の積み重ねなんだろうなぁと思います。 今でも、大好きな祖母や親戚家族を訪ねて東京から米子へ訪れる度に、大山乗馬センターさんへ足を運んでいます!かわいいお馬さんの背中に乗せてもらうのはもちろん、ご飯をあげたり、ブラッシングさせてもらったり、とことん近い距離で愛でさせてもらえるんです。たまらない。あと、人懐っこいヤギさんもいるんですよ!もうかわいくてかわいくて…。他にも美味しいフレンチトーストを食べたり、蹄鉄と綺麗な木の枝や葉っぱを使ったアート体験をしてみたり。楽しみ盛りだくさんの場所なんです。 これから歳を重ねておばあさんになっても、通い続けられますように。そして大山乗馬センターのお馬さんたちが、これからもとびっきり幸せでありますように。心から応援しております❤︎

 


幼少期に初めて大山乗馬センターへ来られた時のミラクルベルマジックさん


2023年にご来店いただいた時の様子(馬:キュールエココ号)


ヤギの最中(もなか)とふれあうミラクルベルマジックさん

 

杉谷忠宏さん

乗馬セラピーボランティアーズ 代表

私たち「乗馬セラピーボランティアーズ」は、2001年に米子市社会福祉協議会様のご協力を得て設立され、大山乗馬センターの皆さんと共に、乗馬セラピーを通じて多くの方々の笑顔を支えてきました。

 

馬とふれあうことで生まれる心の変化や前向きな力を、私たちは日々の活動の中で実感しています。その大切な場を長年支えてくださっているのが大山乗馬センターです。

 

地域の宝であるこの場所を守り、馬たちとのふれあいを未来につなぐために、私たちも全力で応援しています。どうか皆さまの温かいご支援をお願いいたします。

 


ボランティアの方の協力で乗馬セラピーを行う様子


馬のお手入れ体験をしている様子

 

𠮷原美智恵さん

大山町議会議員(乗馬セラピーボランティアーズ会員)

私が乗馬セラピーボランティアに参加してもう10年になります。

始めた頃は、ただ子ども達のお役に立てれば、という気持ちで、サイドウォーカーとして見守るだけでした。

そういう中で子ども達が馬のお世話をしたり、恐怖を乗り越えて乗馬に挑戦する姿を見るたびに、私の方が励まされ、元気をもらって帰るようになっています。

この地域の光である貴重な大山乗馬センターの活動にご支援よろしくお願いいたします!

 

鳥取大学馬術部 一同

私たち鳥取大学馬術部は、大山乗馬センターでリトレーニングされた引退競走馬と共に活動しています。大山乗馬センターでは、引退した競走馬が第2の馬生を送るために人に慣れることや、競技で障害物を飛ぶ練習など、乗馬になるための訓練が行われています。このリトレーニング調教によって、引退競走馬は新たな活躍の場を得ています。 鳥取大学馬術部は毎朝5時半から、馬の手入れや乗馬練習に励んでいます。障害馬術と馬場馬術に取り組んでおり、大会にも出場しています。学園祭では、乗馬体験や餌やり体験を通じて、地域の方々に馬との触れ合いの機会を作っています。部員の多くは馬術未経験で、入部まで馬に触れたことがない人もいます。入部後は馬との触れ合いから始まり、3、4年生になると1m以上の高さの障害を飛び越え、全国大会に出場できるまでに成長する部員もいます。未経験者が多い中で活動できるのは、大山乗馬センターでリトレーニングされた馬たちとの出会いがあるからです。馬術部では、他の部活では得られない貴重な経験ができ、馬たちとの出会いは私たち学生に多くの学びをもたらしてくれます。 このように、大山乗馬センターは引退競走馬が第2の馬生を歩む手助けをしています。また、多くの人々が馬と触れ合うことで、馬の魅力を知る場所となっています。鳥取大学馬術部は、「人と馬の出会いの場」である大山乗馬センターを応援しています!

 


キュールエキュール号(牝)とふれあう子どもたち


乗馬体験会の時のマグリット号(セン)


部員と共に競技会に出場するホリエモン号(セン)

 

 

 

カテゴリ
コース名
価格
限定個数

クラファン

限定グッズ

【ありがとうをかたちに】クラファン限定グッズ3点セット(※1)
¥10,000

【感謝の気持ちを届けたい】乗馬体験チケットつきセット(※1)(※2)

¥20,000

【午年記念!】オリジナル午年カレンダー(※1)(※2)(※3)

¥30,000

【幸運を呼ぶ】午年たてがみストラップセット(※1)(※2)(※3)

¥50,000
30

【新年を馬と迎える】蹄鉄とプリザーブドフラワーの正月飾りセット(※1)(※2)(※3)

¥100,000
10

【菊花賞馬を想う】ビッグウィークの蹄鉄ナイフとたてがみストラップセット(※1)(※2)(※3)

¥300,000
5

体験

【あなたの推し馬と特別な時間を】1時間 推し馬レンタル権

¥100,000

【一日あなただけのパートナー】1日 推し馬レンタル権

¥300,000

【夢の一日】大山乗馬センター貸し切り権
¥1,000,000

純粋応援
ありがとう!純粋応援コース (3,000円)
¥3,000

ありがとう!純粋応援コース (10,000円)
¥10,000

ありがとう!純粋応援コース (30,000円)
¥30,000

ありがとう!純粋応援コース (50,000円)
¥50,000

ありがとう!純粋応援コース (100,000円)
¥100,000

ありがとう!純粋応援コース (300,000円)
¥300,000

ありがとう!純粋応援コース (500,000円)
¥500,000

ありがとう!純粋応援コース (1,000,000円)
¥1,000,000

法人様向け
【馬たちがあなたの企業をPR】馬装に企業名とロゴ掲載
¥100,000

【ポニーが訪問】企業・団体向け出張プラン
¥500,000

※1:クラファン限定ポストカード、コンパクトミラー、アクリルスタンド ※2:乗馬体験チケット ※3:オリジナル午年カレンダー                       

 

ご留意事項

 

※第一目標達成後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。

※本プロジェクトのリターンのうち、有効期限を設けている体験型のリターンについて、有効期限内にやむを得ない事情によりご案内が困難になった場合には、有効期間について個別に調整させていただくこととし、ご返金は致しかねますのでご了承ください。

※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「支援契約」の中にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

※プロジェクトページ内に使用している画像については、すべて本人または保護者より掲載許諾を取得しております。

 

WACOCA: People, Life, Style.