宇宙と地域の未来を描く「Space Business Meetup」

2025年10月15日、鹿児島市の「マークメイザン」で行われた「KAGOSHIMA Space Food Night」では、宇宙ビジネスの関係者や地元の企業が一堂に会し、未来の食を宇宙視点で豊かにする取り組みが話し合われました。このイベントは、地域の企業や自治体が関わり、宇宙がもたらす視点から鹿児島の未来を構築するきっかけとなることを目指して企画されました。

宇宙視点の重要性

このMeetupでは、宇宙が日常生活の一部となる未来を見据えて、参加者は「10年後、20年後の未来」を描くことに挑戦しました。宇宙視点での発想が、来るべき未来をどう変えるか、さらには地元の魅力や産業の持続可能性をどう引き出すかに注目が集まりました。この新たなビジョンは、地域経済の躍進や、人々が地域に留まるための動機づけともなります。

食の試作品を体験

当日、参加者たちは鹿児島県内の企業による宇宙生活を意識した食の試作品を試食しました。特に「Handy Eats プロジェクト」は、片手で簡単に食べられるエコロジカルな食事の形を目指しており、地域の食材を活用して新たな可能性を模索しています。これにより、地域産業の技術を生かしつつ、持続的な食体験の創出に向けた取り組みが進んでいます。

参加者の意見

参加した事業者からは、多くの刺激を受けたとの声が寄せられました。

(株)コーセン 吉留竜太氏
「宇宙に繋がることで、会社や地域の未来が見えてきました」 (有)島田屋 島田秀樹氏
「出汁を宇宙に届けられる可能性を感じました」 (株)山口水産 山口大悟氏
「宇宙の未知の世界を考えることが面白く、既成概念を超えたアイデアが出てきました」

このように、様々な分野の事業者が宇宙視点でのビジネス展開について大胆に意見を交わし、新たな協業や商品開発の契機となっている様子が伺えました。

主催者の思い

主催の株式会社Space Food Lab.取締役の菊池優太氏は、地域の企業や自治体が一緒に未来を描く重要性を強調しました。「地域の熱気を感じながら、鹿児島から未来に向けて挑戦していきたいと思います」と述べ、今後の展開への期待を込めました。

九州宇宙ビジネスキャラバン

さらに、翌日には「九州宇宙ビジネスキャラバン2025鹿児島」が開催され、取締役の浅野高光が九州各地の実践例を紹介し、地域の宇宙ビジネスのポテンシャルをアピールしました。

株式会社Space Food Lab.の取り組み

株式会社Space Food Lab.は、フードプロデュース、フードハブ、社会実装事業を展開し、地域資源の最大限の活用を図っています。持続可能で成長を支える未来を追求する姿勢は、地域社会にとっても重要です。

このような取り組みを通じて、宇宙と地域のコラボレーションを進め、未来の食文化を育てていくことが期待されています。今後の展開が非常に楽しみです。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

WACOCA: People, Life, Style.