「東京アートブックフェア(TOKYO ART BOOK FAIR) 2025」が、東京都現代美術館にて2025年12月11日(木)から14日(日)まで、12月19日(金)から21日(日)までの2週にわたり開催される。
アジア最大規模のアートブックフェア、初の2週開催
“TABF”の通称でおなじみの「東京アートブックフェア」は、独創的なアートブックやジン(ZINE)を制作する出版社、ギャラリー、アーティストが国内外から一堂に集うイベント。15回目を迎える今回は、初めて2週の週末にわたって開催される。各週末ごとに出展者を入れ替え、各週約280組、合計約560組が出展。アジア最大規模のアートブックフェアとなっている。
会場には様々なアートブックやカタログ、個性豊かなジンが勢揃いするので、本を手に取って眺めたり、展示を見たりしていると新たな発見と出会うことができる。また各ブースでは、アーティストや出版社の人々と直接交流しながら書籍を購入することができるのもイベントの魅力となっている。
イタリアの出版文化に注目
Rosso, anno III, nr. 10-11, 1976
ひとつの国や地域に焦点を当てて出版文化を紹介する「ゲストカントリー」として、今回はイタリアにフォーカスする。
たとえば、1966年から1977年にかけての社会運動・芸術運動・政治運動を背景にイタリアで制作された新聞や雑誌、パンフレット、印刷物などを収録した作品集『YES YES YES Revolutionary Press in Italy 1966-1977』について、展示を通して紐解いていく。また、社会・政治運動の高揚期を経た1978年から、今ほどインターネットが普及していなかった2006年にかけて刊行されたイタリアのジンを批評的に紹介する『OUT OF THE GRID: Italian Zines 1978-2006』にも着目。イタリアにおけるインディペンデント出版の歴史を辿っていく。
Courtesy of Corraini
さらに、イタリアのデザインを軸に、企業と出版の関係性を見て取ることのできる書籍を展示する「Marchette」や、ブルーノ・ムナーリ、エンツォ・マーリ、エットレ・ソットサスらの絵本を多数刊行する出版社コッライーニ(Corraini)による展示もあわせて要チェック。コッライーニの展示では、本そのものやその一部を拡大して再現。物語の中に入り込んだような体験を楽しむことができる。
ホンマタカシの写真展やシグマ・ビームスのブースも
©︎ Takashi Homma
会場ではこの他にも展示やイベントを開催。世界の難民のポートレートや「大切なもの」を記録したホンマタカシの作品展「SONGSーものが語る難民の声」では、バングラデシュ・コロンビア・日本の3カ国で暮らす難民や国内避難民の姿を写した写真作品を目にすることができる。
また、カメラ、レンズ、アクセサリーの製造販売を行うシグマ(Sigma)やニューバランス(New Balance)、ビームス カルチャート(BEAMS CULTUART)、オーディオ・ヴィジュアルブランドのバング & オルフセン(Bang & Olufsen)もブースを出展する。
キッチンカーが並ぶ屋外ラウンジ
屋外「アウトドアラウンジ(OUTDOOR LOUNGE)」はキッチンカーの並ぶ飲食スペースに。コーヒー、ワイン、ビールなどのドリンクから、カレー、サンドイッチ、弁当といった軽食、菓子・アイスも販売する。フェアをめぐる間に一息つきたい時の休憩や、買ったばかりのアートブックを読むのにぴったりのスペースとなっている。空間キュレーションはアーティストユニットのエルパック(L PACK.)が手掛け、蚤の市のようなにぎやかな雰囲気を演出する。
【詳細】
「東京アートブックフェア 2025」
開催日時:
・ウィーク 1
2025年12月11日(木)12:00~19:00 最終入場時間:18:30
2025年12月12日(金)~14日(日)11:00~18:00 最終入場時間:17:30
・ウィーク 2
2025年12月19日(金)12:00~19:00 最終入場時間:18:30
2025年12月20日(土)~21日(日)11:00-18:00 最終入場時間:17:30
会場:東京都現代美術館 企画展示室B2F、エントランスホール ほか
住所:東京都江東区三好4-1-1
■チケット詳細
チケット発売日:11月20日(木)12:00~
入場料:
・オンラインチケット(日時指定)一般1,000円+発行手数料165円 ※小学生以下無料
・当日券 1,200円(販売は各日16:00まで/予定数に達した場合はその時点で終了)
※公式サイト、SNSにて詳細を告知
※一部のイベントには別途参加費が必要





WACOCA: People, Life, Style.