9月のApple発表会で、リアルタイム更新を手伝っていたときのこと。
「iPhone SE(第3世代)を使っている」と話すと、周りから「えっ、まだSE?」という反応が返ってきました。
【全画像をみる】iPhone 17を3週間使ってみたけど、やっぱりiPhone SEは手放せなかった
「Face IDの方が便利でしょ」
「カメラも全然違うよ」
「ProMotionディスプレイ、ヌルヌルだよ」
わかってる。わかってるんだけど、僕はTouch IDが好きなんだ。ホームボタンが好きなんだ。4.7インチが好きなんだ……!
でも、「食わず嫌いなんじゃないの?」と言われたら、ぐうの音も出ない。僕はなぜ、最新iPhoneどころかFace IDにすら進んでいないのかと。
そんなこんなで、体験のために貸してもらった最新のiPhone 17が手元にやってきました。
iPhone SEを2021年から使い続けてきました。第2世代から第3世代へ移り、時にはiPhoneエクスプレス交換サービスにもお世話になって3台目。それがついに最新モデルへ。
A19チップ、6.3インチのProMotionディスプレイ、デュアル48MPカメラ。スペックシートを見れば、これはもう「別次元」のスマートフォンです。
14時35分、eSIM転送を開始。「どれくらいかかるかなぁ」と思いながらコーヒーを淹れて、メールをチェックしたりして、気づいたら16時。
あれ、もう終わってる。完了するまで1時間半もかかりませんでした。データ移行のストレスがないのは、さすがAppleだなーと思います。
いよいよ、シリコーンケースをはめた、新しいiPhoneを右手に持つ。
……あれ?
片手で使えない、という現実
まず感じたのは「片手で使えない」というストレスでした。
画面は4.7インチから6.3インチへ。数字で見れば1.6インチの差だけれど、実際に持ってみると想像以上に大きい。当然ですが、親指が画面上部に届かない。届かせようとすると、持ち直す必要もあります。
電車の中で、吊り革につかまりながらXを見ようとして、気づく。片手で画面上部のアイコンに届かない。左手を添えて、両手持ちにする。まるでバスケのシュートフォームだ。スラムダンクか。
この「持ち直し」の回数が、一日に何十回、何百回と積み重なっていく。
それに、Apple純正のシリコーンケースは堅牢で、安心感はあるのだけれど……なんだか、コンビニで借りられるChargeSPOTっぽい。これでカメラレンズがなければ、モバイルバッテリーを持ち歩いている人だ。
うーん、ケースについては一考の余地ありでしょうね。
WACOCA: People, Life, Style.