コメの「作況単収指数」を初めて公表 福井県は北陸で最高の「103」に 急なものさしの転換に農家は困惑 独自のデータとって作付けも

コメの「作況単収指数」 福井県は「103」評価は「やや良い」

コメの出来具合を示す新たな指標「作況単収指数」が10日、初めて公表され、福井県の指数は北陸で最も高くなりました。一方、およそ70年続いた統計の転換に生産者からは困惑の声も聞かれます。

農林水産省が発表した「作況単収指数」によりますと、福井県は北陸で最も高い「103」となりました。

また県内の予想収穫量は10アールあたり495キロで、去年に比べ1キロ増えました。

新しい指標は、過去5年のコメ収穫量のうち、最も多い年と少ない年を除いた3年分の平均と、今年の収量を比較して算出する仕組みです。

従来の「作況指数」は、過去30年の平均収量を元に算出してきましたが、近年の急激な気象変動の影響を反映できておらず「実態とずれがある」と指摘されていました。

■北陸農政局 福井県拠点 小松秀一 統括統計専門官

「一番話題になったのは、コメが無くなったことと、価格が高くなったこと」

およそ70年続いたコメ作りの「ものさし」の転換に農家は。

■越前市の農家 永木友也さん

「新しい指標を出すのは見切り発車の感じがあると思うので、まず最初にコメがあるよと、実際はなかったと、そこで備蓄米出しますよと その検証をしたうえで、信頼性のあるデータを提示してもらえると、それに基づいて作付けできる」

国の統計が変わる一方、農家は独自にデータをとって栽培に生かそうとしています。

最新のコンバインは、イネの収穫の際にもみの重さが計量でき、これを元に、データベース化した収量の記録と比較しながら、作付を進める計画ということです。

■永木友也さん

「国が出す指数と、うちが独自で出している数字と比較しながら、今後の作付けに生かしたい」

コメ政策の新たな基準となる作況単収指数。

価格の安定化のためにも、統計の信頼性と検証が求められます。

WACOCA: People, Life, Style.