イタリア政府の大阪・関西万博への熱の入れようは、他国を圧倒している。イタリア美術の傑作を多数展示するだけでなく、有名指揮者や名歌手の招聘も行っている。なぜここまで万博に力を入れるのか。大阪・関西万博イタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニ氏に、評論家の香原斗志さんが聞いた――。


大阪・関西万博 イタリア館

筆者撮影

大阪・関西万博 イタリア館



なぜイタリアはこんなにも万博に本気なのか

2015年のミラノ万博を取材した際、和食をテーマにした日本館が一番人気で、8時間待ちが当たり前の大混雑だった。それから10年、今度は大阪・関西万博でイタリア館が圧倒的な人気を誇り、最長8時間30分もの待ち時間が発生している。


日伊が交互に「1番」を競っているのは、偶然なのだろうか。ともかく早い時期から、今回のイタリア館は力の入り方が、ほかの国のパビリオンと比較にならないと聞いていた。なぜ、どのように力が入っているのか。謎を解明するためにも、一度訪れなければならないと思っていた。そして「どうせ訪れるなら」と思い、9月12日のイタリア・ナショナルデーを選んだ。


順番が前後するが、この日の18時にイタリア館ではなく、1600人収容できるEXPOホール「シャインハット」で開演されたコンサートから紹介したい。


「偉大なるイタリアオペラ、人類の文化遺産」と名づけられたコンサートの演奏をしたのは、フランチェスコ・イヴァン・チャンパ指揮のローマ歌劇場管弦楽団だった。私は曲がりなりにもオペラを中心にクラシック音楽の評論もしているので、その名にはとても馴染みがある。要は、首都ローマの歌劇場から数十人のオーケストラを、たった2回のコンサートのために(同じ内容のものが前日にも開催された)、日本に招聘してしまったのだ。イヴァン・チャンパも、ヨーロッパの主要劇場に頻繁に招かれている有名指揮者である。


WACOCA: People, Life, Style.