個性的だと思う「四国地方の図柄入りナンバープレート」ランキング! All About ニュース編集部が全国の255人を対象に実施したアンケート調査結果から、高知県の「はりまやばし、カツオ」を抑えた1位は?(サムネイル画像出典:国土交通省)
All About ニュース編集部では、2025年9月26日、全国の20〜70代の男女255人を対象に、「地方版図柄入りナンバープレート(四国・九州地方)」に関するアンケートを実施しました。今回はその中から、個性的だと思う「四国地方の図柄入りナンバープレート」ランキングの結果をご紹介します。
>5位までの全ランキング結果を見る
2位:高知(高知県)/はりまやばし、カツオ/75票
高知(高知県)/はりまやばし、カツオ
高知県「高知」のはりまやばしとカツオの図柄入りナンバープレートは、2018年から高知県全域で交付されています。高知県の代表的な民謡「よさこい節」の歌詞にも登場する高知市のシンボル「はりまや橋」を背景に、豪快に波しぶきをあげながら飛び跳ねるカツオが描かれています。
土佐沖で水揚げされた新鮮なカツオを提供する飲食店が集積し、高知県が全国一の消費量を誇るカツオは、まさに高知県を代表する魚。さらに、“高知家は、ひとつの大家族やき”というキャッチフレーズが有名な地域振興キャンペーン「高知家」のロゴマークが唯一無二の存在感を加えています。
回答者からは、「魚がナンバープレートに登場するのは珍しく、インパクト抜群だと思うから」(40代男性/福岡県)、「一目で高知県のアピールポイントがわかり、見ていて楽しい」(60代女性/静岡県)、「カツオの表情が個性的に感じた」(20代女性/東京都)、「カツオの柄がとても心をワクワクさせてくれるから」(40代男性/神奈川県)などの声がありました。
1位:徳島(徳島県)/阿波おどり/101票
徳島(徳島県)/阿波おどり
1位は、徳島県「徳島」の阿波おどりの図柄入りナンバープレートは、2018年から徳島県全域で交付されています。徳島発祥の歴史ある盆踊り・阿波おどりの踊り子たちのシルエットが藍色のグラデーションで描かれています。
江戸時代から製造されている徳島県産の藍は「阿波藍」として有名で、生産量は全国シェアの大半を占めます。高張提灯(たかちょうちん)を持った先導の踊り子、優雅な女踊り、力強い男踊りなど、踊りのグループ「連(れん)」が、軽快なリズムに乗って練り歩く、躍動感のあるレイアウトも個性的です。
回答者からは、「徳島にしかない唯一無二な感じの絵柄が個性的ですね」(50代男性/大阪府)、「ナンバープレートに人物が入ってくる阿波踊りは個性的すぎました」(20代男性/岡山県)、「人がたくさん描かれているのが面白い」(30代女性/埼玉県)、「阿波踊りのイラストがグラデーションに描かれており、素敵で個性的だと感じたためです」(60代女性/愛知県)などのコメントが寄せられました。
Amazonで車関連商品を見る
※回答者からのコメントは原文ママです
この記事の執筆者:
福島 ゆき
アニメや漫画のレビュー、エンタメトピックスなどを中心に、オールジャンルで執筆中のライター。時々、店舗取材などのリポート記事も担当。All AboutおよびAll About NEWSでのライター歴は5年。
…続きを読む
>プロフィール詳細
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
WACOCA: People, Life, Style.