【地震情報】関東南部で短時間のうちに2回の地震が相次ぐ 関東南部の地下構造は

え、今日12時代になりまして、関東地方 で地震が相ました。ま、最大震動2だった んですけども、関東南部の各地で揺れを 観測しました。え、まず1つ目の地震ご覧 ください。え、こちらが12時37分頃に 発生した地震です。え、信源が千葉県の 南東ですね。え、マグニチュードが4.3 、そして神の深さがおよそ60kmとなっ ています。え、この地震で千葉県の市原市 や木寿市、秘密光市、また東京の千代田区 で震度2。ま、その他震度1の揺れを各地 で観測した状況になります。そしてもう1 つの地震がこちら12時48分頃です。 こちらが東京湾を神とする地震でした。 マグニチュードが4.1、神の深さが およそ110kmと、ま、深い場所で起き た地震です。え、この地震で東京の町田市 と千葉県の市川市、白石で震度2を観測し た方、え、この関東南部の各地で、ま、 震度1の揺れを観測しています。あの新源 はちょうどこの東京版の真ん中あたりです ね。で、この、ま、関東の南部ですけれど も、ま、このようにですね、プレト教会に 当たっておりまして、大変地下構造が複雑 なエリアとなります。で、ま、先ほどこの 千葉の南東沖のものは深さ60km、え、 東京湾のものは深さ110kmといずれも 深い場所で起きたんですけども、深い場所 で起きる地震というのは東の方から 沈み込む太平洋プレートが、え、絡んで 起きているものとめられます。フィリピン 海プレートが絡むこの地震。これはもっと 浅い場所で起きると、え、いったタイプ でして、今回のものはその浅いタイプでは ないと。で、この、ま、深い場所で起きる 地震の特徴としましては、あまりこうその 後周辺に影響を及ぼすですとか、さらに 大きな地震につがる可能性は、ま、比較的 小さいタイプという風に見られます。え、 ま、この関東の南部はこれですね、この1 ヶ月30日に起きた地震の信源をプロっと したものなんですけども、ま、周辺多数の 地震が起きています。つい先日ですと、 こちら9月の24日に東京の23区直で、 え、地震がありましたね。ま、規模は 大きくありませんでした。ま、その他 先ほどの地震以外でもこの東京湾というの はね、この1ヶ月の間でも小さい地震は いくつも起きています。特にこの関東南部 で地震が多いのが千葉の北西部、もう地震 の巣と言われるぐらい多い場所です。あと は茨城県ですね。茨城県の南西部。この 辺りでも多数の地震が起きる中、東京湾と いうのは地震はそのエリアに比べると少し ばかり、え、活動はね、あの、ま、弱い あまり起きない部類なんですけれども、 それでも時寄り体に感じる地震が起きると いうことになります。規模の大きなもの でいきますと、東京の南の方ですと、 1992年2月に、え、震度5の揺れを 観測するような、ま、地震があったり、ま 、東京23区の直下ですとね、1988年 の3月に、え、最大震動4、え、 マグニシュ5.8というような大きな地震 が起きたような事例があります。ま、 先ほどの地震が、ま、この後大きな地震に つがる可能性というのは小さいと見ていい と思いますけれども、やはり、ま、地震 活動は元々 あるような場所ですからね。え、ま、普段 からのスナイトというやはり必要なエリア ということが言えるそうです。え、最新の 地震情報についてはお天気アプリウェザー ニュースでもご覧いただきます。

本日12時台に、関東地方で震度2の地震が相次いで発生。震源は千葉県南東沖と東京湾で、いずれも比較的深い場所で起きた地震です。

関東南部で発生する地震と、その背景にある複雑な地下構造(プレート境界)を詳しく解説。

特に、太平洋プレートとフィリピン海プレートがどのように関係し、今回の地震がどのようなタイプ(深発地震)に分類されるのか、そして今後の大きな地震との関連性について解説しています。

#地震 #関東地震 #東京湾 #地震の巣 #プレート #深発地震 #防災 #ウェザーニュース

📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

📺️番組表 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

<ウェザーニュースキャスター>
山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 田辺真南葉 松本真央 白井ゆかり 江川清音 川畑玲 福吉貴文

<気象解説者(気象予報士)>
山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝

20 Comments

  1. マンデラエフェクトのせいで毎日日本地図変わるからくだらなく思えてくる。そのうち鎌倉は千葉とくっつくんか?名古屋も琵琶湖とくっつくんか?福岡も山口とくっつくんか?地震の地殻変動とか理由つけて地図変えてるんじゃないの?

  2. 29日に埼玉の某土地でM2.1の地震ありました。震源になること今まで記憶になく、近所の人も物が落ちたのか?!と外に出てました。

  3. ただ地震が起きました。ではなくちゃんとメカニズムまで知ったうえで状況を確認するのはとても大事ですね。
    もちろん日本は全国地震の巣の中ではありますが、単に揺れの大小を結果論だけで知るというよりも、構造を知ろうとするということはとても大切なことだと思います。

  4. 地震の被害は、過密だと、何十倍にもなるだろうね。助けに行くにも過密だと・・・.人口、建物の過密な、東京は・・・首都機能を分散させないと・・・過疎のところに持っていくのがいいよね。だから大阪はアウトだよ🎉石川、福島、佐賀・・・・

  5. 増えた?と思ってましたがやはり増えてたんですね。そろそろ大きい地震があるかもしれません。