de-nue-pic / Shutterstock.com
かつて世界第2位の経済大国だった日本が、名目GDPで中国、ドイツに抜かれた。中小企業の割合など共通点が多いドイツと日本だが、なぜこれほどの差がついたのか。10年以上にわたるドイツ現地取材をまとめた『高く売れるものだけ作るドイツ人、いいものを安く売ってしまう日本人』(岩本晃一著/朝日新聞出版)から、一部を抜粋・再編集。「高く売る」ドイツと「安く売る」日本――その考え方の違いを探る。
ドイツには「隠れたチャンピオン」がいる
■「隠れたチャンピオン」とは
「隠れたチャンピオン(Hidden Champions)」は、ドイツのハーマン・サイモン(Hermann Simon)によって提唱された「経営学」上の用語である。比較的規模が小さい企業も多く、一般的な知名度は低いが、ある分野において、非常に優れた実績・きわめて高い市場シェアをもつ会社のことを指す。
ハーマン・サイモンは、ドイツの経営思想家であり、コンサルティング会社サイモン・クチャーアンドパートナーズ創業者でもある。
同氏が、2009年に英語版が出版された『グローバルビジネスの隠れたチャンピオン企業(原題:Hidden Champions of the 21st Century)』(上田隆穂監訳・渡部典子訳、中央経済社、2012年)というビジネス書のタイトルに「隠れたチャンピオン」を使用し、ドイツにおける高度に専門化され、世界市場でもリーダーとなっている企業群について説明したことから、ドイツを中心として広まった概念である。
ハーマン・サイモンの定義によれば、隠れたチャンピオンとは、次の3つの基準を満たす企業のことを指す。
市場シェアの基準:グローバルで1〜3位、または当該企業のある地域(アジア、ヨーロッパ、北米等)で1位
売上の基準:40億ドル以下
認知度の基準:一般の人には知られていない(「隠れた」という認知度の低さは、通常、製品を購入するのは最終消費者ではないという事実に起因している)

WACOCA: People, Life, Style.